マラソン初心者で身体が痛む方必見!原因を特定する検査方法とは?

投稿日:2018年9月27日 更新日:

ランナーの身体分析アイキャッチ

ランナーの痛み

マラソンを行なっていると身体のトラブルはつきものである。

特に初心者の方では間違ったトレーニングを行なってしまい症状を悪化させてしまう方が多い。

マラソンの練習で身体に痛みが出てしまう理由としては、練習の運動負荷に対して身体が耐えることが出来ないからだ。

つまりオーバーユース(使いすぎ)によって身体に痛みが出てしまうのだ。

もし身体が痛くなってしまったら、まずどこが原因で痛みが出るようになっているのかを特定しなければならない。

今回はそんな身体に痛みが出た時に何が原因でその痛みを引き起こしているかを検査する方法を解説していく。

※記事を読む時間が取れない方には以下の動画もオススメです。 柔YAWARAが動画の中でマラソン初心者に知っていただきたい身体の検査方法について解説しております。YouTubeでは柔YAWARAによく寄せられるお身体のトラブルについて、それを解消するためのエクササイズを定期的に紹介しておりますので、是非チャンネル登録もよろしくお願いします。

痛みの原因を特定する為の検査方法

前述した通り、練習の負荷が身体が耐えられる負荷を超えてしまうと身体のどこかに痛みを出してしまう事になる。

それではどのように痛みの原因を特定していけば良いのだろうか?

POINTは

  • 痛みが出ている部位の上下の関節に着目する
  • 左右差を比較する

である。

※マラソン初心者が練習を続けてしまうとなぜ身体に痛みが出てしまうのか?そのような疑問についてはこちらの記事にて詳しく解説しておりますので是非ご覧ください!

初心者ランナー身体の痛みが出る理由アイキャッチ
マラソン初心者が練習を続けると身体に痛みが出てしまう理由とは?

よくマラソンランナーの方で練習がしたいのに膝や腰などの痛みで練習が出来ない。 負荷をかけたトレーニングができなくなるとい ...

続きを見る

痛みが出ている部位だけでなく上下の関節にも着目しよう!

基本痛みが出ている場所は『負担』が集中している場所と考えた方が良い。

負担が集中している

その為、痛みが出る場所に負担がかかる原因を探さなければならない。

探し方のPOINTは痛くなった部位の『上下の関節の硬さ』を見ていくことだ。

例えば膝が痛いのなら、その上下に位置している股関節や足首の硬さをみていくという事になる。

どちらかもしくは両方が硬い場合、練習による負担が分散できていない可能性がある。

その為、膝に痛みが集中してしまうという原理だ。

上下の関節を見よう

左右差を比較して異常をきたしているか確認しよう!

また硬さの定義として、他の人と比較する人が非常に多い。

しかし身体の硬さという概念は個体差がある為、他人と比較しようがない。

つまり意味がないのだ。

他人と比較するのではなく、自分の身体の左右差で身体の硬さを確認していこう。

左右差を比較しよう

例えば左膝が痛い場合、上下にある股関節や足首の硬さをみる。

次に右側の股関節や足首の硬さをチェックして左右差をみるというような感じだ。

左右を比較して、左側の股関節や足首の両方もしくは片方が硬くなっていれば、それは左膝に負担を与える要因となる。

その為左側の股関節や足首を改善していかなければならない事になる。

※身体に痛みがある初心者ランナーの方に知っていただきたいトレーニングの考え方・理論に関してはこちらに詳しくご紹介しておりますでの是非ご参考にしてください。

ランニングのトレーニング論
怪我予防の『マラソン』トレーニング!初心者が実践するべき方法

故障をしてしまったマラソン初心者はこの2つの考えの中で葛藤をしているようだ。 練習を続けたいけど、やり過ぎると身体がより ...

続きを見る

マラソン初心者で身体が痛い時に役立つ各部位の検査方法をご紹介

マラソンをしていて腰痛になってしまった人は、背中と股関節の分析を行おう!

詳しい分析方法はこちらの記事にて解説しておりますので是非ご覧ください。

腰痛ランナーの身体分析方法アイキャッチ
マラソンで腰痛になってしまう!原因特定検査法を解説

長い距離を走るとどうしても身体に負担がかかってしまう。 特にマラソンランナーの方に多いのが走っている時の腰の痛みである。 ...

続きを見る

極稀に股関節に痛みを出してしまうマラソンランナーの方がいらっしゃる。

股関節の痛みが出てしまうランナーの方は腰や膝にトラブルを出している事が多い。

股関節の検査方法についてはこちらの記事にて解説しているので是非ご覧ください!

股関節痛ランナーの分析アイキャッチ
マラソンを走ると股関節が痛くなる原因を検査する方法を解説!

走っていると股関節の前側や外側が痛くなってしまうというご意見をよく耳にする。 股関節の痛みもランナーにとって非常に起こり ...

続きを見る

マラソンランナーの多くがランナー膝にかかる事が多い。

特にマラソン初心者にとっては膝のトラブルは多いのではないだろうか?

そんなマラソンによるランナー膝の検査方法はこちらの記事にて詳しく解説しているので是非ご参考にしていただきたい。

アイキャッチ
走っていると膝が痛くなってしまうランナーの為の身体分析方法

マラソンをしているとトラブルは付きものである。 その中でも特に膝が痛くなってしまうトラブルが非常に多い。 膝という関節は ...

続きを見る

ランナー膝に次いで多いのが足首の痛みだ。

この足首の痛みはたくさんある足の関節と膝にトラブルを抱えている人に多く出る痛みだ。

足首の痛みに関する分析方法に関してはこちらの記事にて詳しく解説しているので是非ご覧ください。

マラソンで足首が痛い!そんな時に行う足関節の検査方法
マラソンを走ると足首が痛い!そんな時にまず行う足関節の検査方法

マラソンランナーの痛みシリーズで何回も申している事ではあるがマラソンという競技は長時間走り続ける為、身体へ加わる負担が非 ...

続きを見る

参考にした文献

参考文献
・サッカー専用ボディ強化計画 監修 鈴木章史 三栖英揮

上記の文献を参考に分かりやすく簡単にまとめました。

まとめ

今回は身体に痛みが出てしまった時にランナーの皆様に行なって欲しい分析方法の考え方をご紹介した。

POINT

  • 痛みが出ている場所は『負担』が集中している場所と考える。
  • 痛みが出ている部位の上下の関節にも着目しよう。
  • トラブルが起きているかどうかは自分の身体の左右差で確認しよう。

ランナーの方々は高強度の負担を強いられ、身体にトラブルを引き起こすことが多い。

身体が痛くなった時、まずはいたみが出る原因を特定していくことが懸命である。

そうすれば、解決策も見つけやすくなり、早期に痛みを解消することができるので覚えておこう。

訂正:2019/04/24

長尾 龍男
この記事を書いた人 : 長尾 龍男

長野県長野市在住。2015年8月愛知県岡崎市にて整体院「柔YAWARA」を設立。2021年6月に長野県長野市にて『Seitai Zen繕』を設立した理学療法士。Zen繕にて関節のトラブル由来の肩こりや腰痛、膝の痛みのケアを提供しております。その傍、「理学療法士」として整形外科で培った知識を活かして、『障害の原因』や『予防方法』『身体のメンテナス・ケアのやり方』をこちらのメディアにてご紹介しております。僕の想いはただ一つ。【僕の技術によって皆様の「お身体」のトラブルが改善し、より良い状態になっていただく事。】 ※より詳しいプロフィールや僕の想いは運営者情報もご覧ください。

Copyright© ゼンブログ|長野県長野市で理学療法士が立ち上げた整体院の「肩こり・腰痛・膝痛」解決ブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.