- ビルケンシュトックの良さについて
- ビルケンシュトックの機能について
- ビルケンシュトックのサイズの選び方について
健康は足下から!
病院で勤務していた頃から、履物はビルケンシュトックを愛用していた。
足の構造を勉強して、インソールも学んだが、手間はかかる上に材料費もかかる。
なにか良いものがないかと探していたところ見つけたのがビルケンシュトックだ。
非常に機能的につくられていることから長年愛用している。
過去にこのようなFACEBOOKの投稿をした。
そろそろビルケンシュトックの良さをブログにしようと思う。
今回はビルケンシュトックがなぜ足にも身体にもよいのかご説明していく。
この記事の目次
ビルケンシュトッ クは普通のスリッパと比べ凹凸があり機能的
普通のスリッパは平坦なのに対して、ビルケンシュトックは凹凸がついている!
この凹凸によって足のアーチを支える筋肉が機能的に使えるようになる。
またビルケンシュトックは抗菌作用があるコルクで出来ている!
ベルクロタイプのものが多いので、足の形に合わせられる!
などなどの特徴がある。
まず歩きの重要な3つの特徴を確認しよう!
簡単に人間の歩き方を説明すると以下のように3つの特徴に分けられる。
- 踵をついて前へ推進する時期
- 反対側の足を出すために安定した片足立ちになる時期
- 指でしっかり地面を握りしめて、前へ蹴り出す時期
以下にそれぞれの時期について詳しく解説していく。
①踵をついて前へ推進する時期
人間の踵の構造が前への追伸力を生む。
つま先からつくと逆に後ろへの推進力が出るので、効率よく歩くことが出来ない。
②反対側の足を出すために安定した片足立ちになる時期
この片足立ちの安定性が無いとうまく前へ推進することが出来ない。
③指でしっかり地面を握りしめて、前へ蹴り出す時期
蹴り出す時に指が機能しないと前への推進力が働かず、効率の悪い動きになってしまう。
良い歩きとはこの3つの時期が効率よく遂行できるかどうかで決まる。
決して、意識して歩き方が変わるものではない。
全ては身体の構造と機能で決まるのだ。
その為、足をけがしたことがある人や足にトラブルがある人はビルケンシュトックを使うとこの3つの時期が効率よく遂行できる為、疲れづらくなるのだ。
ビルケンシュトックが足と身体に良い5つの理由をご紹介!
上記がビリケンシュトックを履く5つのメリットになる。
以下にこの5つのメリットについて詳しく解説していく。
①踵の構造が歩く時の推進力を生んでくれる
ビルケンシュトックのヒールカップの構造がすごい!
何がすごいかって、このカップ状の構造が踵の脂肪を寄せ集めてくれる。
サランラップでおにぎりを絞るようなイメージ。
これによってサンダル自体が硬いコルク構造でも、よせ集まった踵の脂肪によって衝撃が緩和される。
それだけではない!
よせ集まって固くなった踵の脂肪が、より前への推進力を生んでくれ歩きやすくなるのだ!
※こちらの記事でビルケンシュトックのヒールカップが歩きやすさを生み出す理由について解説しておりますので是非ご覧ください!
-
【ビルケンシュトックの歩きやすさに迫る】踵に隠された機能とは⁉︎
季節を問わずにビルケンシュトックのサンダルや靴は多くの方々に愛され、履かれている。 なぜこんな多くの方にビルケンシュトッ ...
②土踏まずを支える構造で安定した片足立ちに誘導してくれる
ビルケンシュトックのアーチサポートの構造が土踏まずを支え、片足立ちをしやすくする!
それに加えビルケンシュトックの腓骨筋サポートの構造もすごい!
土踏まずに関わる「腓骨筋」という筋肉の機能を高めて、歩く時の安定性をさらに出してくれる。
出典:改訂第2版運動療法のための機能解剖学的触診技術下肢・体幹,P255
※ビルケンシュトックのアーチサポートについてはこちらの記事にてより詳しく解説しております。より詳しい機能を知りたい方はぜひご覧ください。
-
ビルケンシュトックは扁平足に良い!秘密はアーチサポートに隠されていた
オシャレで機能的なサンダルとして有名なのがビルケンシュトックのサンダルである。 種類も豊富であり、夏用のサンダルだけでな ...
③指を使いやすくする構造で地面を握りやすくする
ビルケンシュトックのトゥーグリップの構造により、指がしっかりと地面をとらえるようになる。
よく蹴り出す時、足の指が上手く使えないという方にはうってつけの構造となっている。
※ビルケンシュトックのトゥーグリップの機能については、こちらの記事にて詳しく解説しておりますのでぜひご覧ください。
-
ビルケンシュトックのつま先構造がスムーズな歩きを生み出す理由だ!
ドイツ生まれのビルケンシュトックのサンダル。 ドイツは日本よりも足病医学が進んでおり、2世紀以上前より履物に関してはシビ ...
④コルクで出来ているので足に馴染んでくる
コルクで出来ているため、各々の歩き方に合わせて形状が変化していく。
つまり、ある程度履けば、自分の足に合うサンダルになるのだ!
⑤立っている時や歩く時の身体への負担が軽減する
足が上手く機能してくれるということは効率よく身体が使えるようになるということだ。
歩く時の身体への衝撃も軽減し、身体への負担が減る。
ビルケンシュトックを選ぶ時はジャストサイズを!
もしビルケンシュトックを履いて疲れやすくなる。
足が痛くなってしまう。足の裏が痛くて歩けなくなってしまう人は間違いなくサイズが合っていない事が考えられる。
どの履物でも同じだが、大きすぎたり、小さすぎたりしたら足がうまく機能しなくなる。
いくら良い履物でもサイズを間違えたら意味がない。
買う際は足のサイズ(立った状態で一番長い指から踵までのサイズ)をしっかり測ってから選んだほうが賢明だ。
私が使っているビルケンシュトックはこちら
いつも仕事の負担を軽減してくれてる!
オススメなので是非1足いかがだろうか?
必ず足のサイズを測定してからご購入くださいね。
ビルケンシュトックの歴史
ビルケンシュトックは約250年の歴史がある。
詳しく知りたい方はこちらをご参照ください。
BIRKENSTOCK|ビルケンシュトック|BENEXYオンラインショップ
まとめ
今回はビルケンシュトックのすごい機能をまとめた。
- 歩く時の3つの特徴は①踵からついて推進②反対側の足を出すための片足立ち③指で地面を捉えることによる蹴り出しである。
- ビルケンシュトックは足の機能を最大限に高めてくれ、歩きやすくしてくれる。
- ビルケンシュトックは立ちやすく、歩きやすくしてくれることによって身体への負担も軽減してくれる機能的なフットウェアブランドである。
実はドイツでは足病医がいるぐらい足の医療が進んでいる。
また、子供の足育が提唱されているぐらい足の発育と履物には意識が高い。
日本でも世界に誇るインソールの作製法を確立した人がいるが、残念ながらまだ一般的には認知度が低い。
ビルケンシュトックは手頃に買えるだけでなく、足の構造と機能が考えられた上で綿密に作られている。
下手なインソールを作るぐらいなら、このサンダルを買ったほうがいいくらいだ。
身体への負担の軽減は履けば必ず実感できる。
体が疲れやすい人、足が痛い人、足からの健康をビルケンシュトックで試してみてはいかがだろうか?