肩こりが急増する5G時代に備えよ!手のインナーマッスル強化で姿勢改善へ

投稿日:2020年1月10日 更新日:

手のインナーマッスル強化で肩こり解消アイキャッチ

肩こり

いよいよ4Gから5Gの時代が訪れようとしていますね。

5Gになると今までの通信速度よりもさらに速い速度になる為、いろいろな情報が瞬時に手に入り、自動運転や遠隔操作技術の向上などが見込まれるようです。

しかし、私はこのすごい技術を得る反面、肩こりなどの慢性腰痛はさらに劇的に増えてくるのではないかと予想しております。

その理由としては、運動量の減少と手の酷使が挙げられます。

今回の記事では便利な時代になる反面、人間に生じる弊害である肩こりを解消していく為の簡単な対策をご紹介していきます。

そもそも5Gとはなんのことか?

5Gとは5th Generationの略記で第5世代移動通信システムの事を言うそうです。

現在使われている4Gは第4世代移動通信システムの事を言います。

それではこれらは何が大きく変わるのでしょうか?

  • 通信速度が格段に上がる
  • 同時接続数も増える
  • 遅延が少なくなる

引用:5Gって何がすごいの?4Gとの違いや未来に起こる変化を知ろう

この通信速度の向上によって、2時間の映画が3秒でダウンロードできるほど速くなると色々なメディアで言われています。

それだけではありません!

リアルな世界とサイバー世界の融合が実現してしまうそうです。

例えば、車の「自動運転」がその代表例です。

その他にもスポーツ観戦が試合しているフィールドに立っているかのように感じる多方向からのVR観戦や、建設現場での重機の遠隔操作なども可能になるそうです。

そして、医療では遠隔治療ができるようになるとのこと。

いよいよ家にいても医療を受けられるような時代になってくるのかもしれません。

便利な時代になると肩こりが急増する!?

それではなぜこのような便利な時代になると肩こりが急増すると予想できるのか?

それには人間の運動量が関係しております。

そもそも、人間は動物です。

その為、動くことによって筋肉や関節の状態をよくし、運動による呼吸で心肺機能を改善し、さらには血流を良くすることで内臓の機能を改善していくメカニズムが備わっているからです。

しかし、文明が発達していくとどのような事が予想できるでしょうか?

5Gになる事によって、通信速度が上がり、様々な場面で便利になっていくと仮定します。

家にいてもショッピングができ、医療も受けられる。

移動するにしても、車が自動的に目的地へと連れて行ってくれる。

そうなると人間の運動量は劇的に下がる事が予想されます。

運動不足が筋肉や関節、心肺機能の不具合を招くようになります。

それに加え内臓への血流量も減少し機能が低下します。

身体にとっては負の循環に陥ってしまう可能性があるのです。

もし運動量の低下によって筋肉や関節に不具合が起きてしまえばもちろん肩こりなどの慢性的な痛みも出やすくなる事も容易に予想できます。

手の酷使が悪い姿勢を招き肩こりが急増する!

肩こりの原因の一つとして悪い姿勢で固定されるからというのがあります。

悪い姿勢でロックされる要因としては実は手の影響があるんです。

現代人はパソコンやスマホなどで色々と手を使う事が多くなりました。

本来ならこの手のインナーマッスルと外側からくるアウターマッスルがバランスよく使われなければならないのですが、現代人は手のアウターマッスルである前腕の筋肉ばかり使うようになっております。

手のインナーマッスル

手のインナーマッスル

手のアウターマッスル

手のアウターマッスル

今後デバイスの進化によって、手をより酷使するようになるとも考えられます。

特に手指のアウターマッスルである前腕の筋肉が酷使されると前腕が回内方向(掌が内側に向く方向)に誘導されやすくなります。

すると前腕の回内→肩甲上腕関節の内旋→肩甲骨の外転→胸椎の屈曲といった運動連鎖という現象が起き、不良姿勢を招き肩こりをより悪化させる原因となってしまいます。

前腕回内から猫背

この現象に関しては以前こちらの肩こりの3大原因の記事にて解説しておりますのでぜひご参考にしてください。

肩こりバキバキ3大原因アイキャッチ
誰も教えてくれない肩こりでバキバキになる『3大原因』とは!?

日本人が常に自覚している症状として、常に「腰痛」と「肩こり」が上位を占めている事をご存知だろうか? 症状別にみると、男で ...

続きを見る

手のインナーマッスルを鍛えて肩こりを解消方法

指のインナーマッスルを鍛えることで手指のアウターマッスルの負担を軽減する事によって、悪い姿勢を改善させ、肩こりを解消していく方法を4種類程解説していきます。

※こちらの動画内でも柔YAWARAが手のインナーマッスルを鍛えるエクササイズの方法を詳しく解説しておりますので是非ご覧ください。またYouTubeでは柔YAWARAによく寄せられるお身体のトラブルについて、それを解消するためのエクササイズを定期的に配信しておりますので、是非チャンネル登録もよろしくお願いします。



注意点

  • リラックスした状態で行おう。
  • ゆっくりで良いので確実に動かせるように行おう。

母指回しエクササイズ

方法

  • 手を机の上に置いて行っていきましょう。
  • 第1関節と第2関節を伸ばした状態で生命線の付け根部分を軸にして、親指をぐるぐると回していきます。
  • 親指は回しやすい方向で構わないので、第1関節と第2関節を伸ばした状態でゆっくりと確実に母指の付け根を回していきましょう。
  • 左右10回を目安に行っていきましょう。

母指回し

母指内外転エクササイズ①

方法

  • 手を机の上に置いて行っていきましょう。
  • このエクササイズも第1関節と第2関節を伸ばした状態で生命線の付け根部分を軸にして行っていきます。
  • 外に開いた親指を真上に動かすようにして、確実に母指の付け根を動かしていきましょう。
  • 左右10回を目安に行っていきましょう。

母指エクササイズ1

母指の内外転エクササイズ②

方法

  • 手を机の上に置いて行っていきましょう。
  • 先程と同様に第1関節と第2関節を伸ばした状態で生命線の付け根部分を軸にして動かしていきます。
  • 親指を閉じた状態から、真上に動かしていきます。確実に母指の付け根から動かしていきましょう。
  • 左右10回を目安に行っていきましょう。

母指エクササイズ2

骨間筋エクササイズ

方法

  • 手を机の上に置いて行っていきましょう。
  • 第1関節と第2関節を伸ばした状態で生命線の付け根部分を軸にして行っていきます。
  • 2〜5指を開いて、閉じるという動作を繰り返して行っていきます。この時母指も一緒に動かして構いません。
  • 左右10回を目安に行っていきましょう。

骨間筋エクササイズ

虫様筋エクササイズ

方法

  • 手を机の上に置いて行っていきましょう。
  • 2〜5指の第1関節と第2関節を伸ばした状態から第1関節と第2関節を曲げていきます。この時付け根の関節は伸ばしたままにしましょう。
  • 次に2〜5指の第1関節と第2関節を伸ばし、付け根の関節だけを曲げていきます。
  •   
      

  • 上記の動作を交互にゆっくりと確実に繰り返しながら行っていきます。
  •   

  • 左右10回を目安に行っていきましょう。

虫様筋エクササイズ

このようなエクササイズで上手に手のインナーマッスルが使えるようになると、アウターマッスルである前腕の筋肉が柔らかくなり、悪い姿勢の要因が改善されます。

その相乗効果として肩こりの発生頻度も軽減してくるのでぜひ続けて行っていきましょう。

つらい肩こりでお悩みの方は是非一度当店にて施術を!

予約受付システムからのご予約なら一切の手間は不要!
ご新規の方は初検料1000円割引キャンペーン実施中!

肩こりや肩こりからくるトラブルを解決されたい方はこちらの記事がオススメです

※腕立て伏せがかなり肩こりに効きます!肩こり解消の腕立て伏せの方法はこちらからご確認ください。

たった3分!肩こりに驚くほど良く効くただの腕立て伏せ

いや~ん、腕立て伏せをすると筋肉ついちゃうじゃない! 冒頭から何を言っているんだと思われたかもしれないが腕立て伏せ=筋ト ...

続きを見る

※リュックの背負い方一つで背負っている時の肩こりが解消されます!肩こりを軽減させるリュックの背負い方についてはこちらの記事をご覧ください。

リュックの背負い方一つで変わる!?肩こり発生率軽減の背負い方を紹介!

肩掛けバッグだと片方に負担がかかって肩が凝ってしまう。 だから通勤用のカバンなどをリュックやザックに変える人が多い。 僕 ...

続きを見る

※鎖骨の痛みがある方はもしかしたら「胸郭出口症候群」かもしれません。胸郭出口症候の原因についてはこちらの記事にて詳しく解説しておりますので是非ご覧ください。

胸郭出口症候群アイキャッチ
鎖骨の下を押すと痛みがでる『胸郭出口症候群』とは!?症状と「3つ検査方法」を詳しく解説

この記事で分かる3つの事 『胸郭出口症候群』とはどのような病気なのか?について 『胸郭出口症候群』の症状について 『胸郭 ...

続きを見る

※ひどい肩こりと勘違いされやすい「胸郭出口症候群」の改善方法はこちらの記事を是非ご覧ください。

胸郭出口症候群の改善方法アイキャッチ
その腕のシビレ「肩こり」ではなく実は『胸郭出口症候群』だ!小学生でも分かる改善方法

この記事で分かる2つの事 『胸郭出口症候群』の炎症がひどい時期の改善方法について 『胸郭出口症候群』の炎症が和らいだ後の ...

続きを見る

まとめ

今回は5Gの時代が訪れた時に人の身体に生じるであろう、肩こりのトラブルについて、その予想される原因と解消方法を解説しました。

POINT

  • 5Gになると通信速度が大幅に速くなり、より便利な世の中へと変わってくると予想される。
  • その反面、人としては運動量の激減により、筋肉や関節に不具合が生じやすくなり、肩こりの発生頻度も増加すると考えられる。
  • 特にデバイスの進化による手のアウターマッスルの酷使から不良姿勢になりやすくなると考えられる。
  • 5Gの時代、肩こりを解消して行くためには手のインナーマッスルが一つのキーワードとなると考えられる。
  • いよいよさらに便利な時代が到来してきます。

    文明が発達し、それに甘んじるだけでなく、今の運動量を維持改善して行く事も念頭に置かなければ、肩こりだけでなく腰痛や膝の痛みなどの慢性痛が生じやすくなると予想されます。

    いくら文明が発達しても、自分の身体を守るのは自分の行動次第です。

    自分の身体は1つしかありません。

    その為、自分で自分の身体を気にかけてあげる事が大切です。

    長尾 龍男
    この記事を書いた人 : 長尾 龍男

    長野県長野市在住。2015年8月愛知県岡崎市にて整体院「柔YAWARA」を設立。2021年6月に長野県長野市にて『Seitai Zen繕』を設立した理学療法士。Zen繕にて関節のトラブル由来の肩こりや腰痛、膝の痛みのケアを提供しております。その傍、「理学療法士」として整形外科で培った知識を活かして、『障害の原因』や『予防方法』『身体のメンテナス・ケアのやり方』をこちらのメディアにてご紹介しております。僕の想いはただ一つ。【僕の技術によって皆様の「お身体」のトラブルが改善し、より良い状態になっていただく事。】 ※より詳しいプロフィールや僕の想いは運営者情報もご覧ください。

    Copyright© ゼンブログ|長野県長野市で理学療法士が立ち上げた整体院の「肩こり・腰痛・膝痛」解決ブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.