リュックの背負い方一つで変わる!?肩こり発生率軽減の背負い方を紹介!

投稿日:2017年8月3日 更新日:

肩こり

肩掛けバッグだと片方に負担がかかって肩が凝ってしまう。

だから通勤用のカバンなどをリュックやザックに変える人が多い。

僕も通勤時リュックを愛用している。

両方の肩に負担が分散するので非常に楽である。

両手が自由になり、動きやすいのも魅力の一つだ。

しかし、リュックに変えたとしてもやはり肩こりが生じてしまう。

そのように訴えられる方が驚くほどいるのが事実だ。

実はリュックも使い方次第で肩こりを引き起こす原因となってしまう。

リュックの背負い方で肩こりが発生しないように、今回は肩こりを激減させるする『圧力分散』に着目したリュックの背負い方を解説していく。

そもそも肩がこってしまう原因とは!?

肩こりの原因は非常にたくさんある。

しかしその多くが背中の関節の動きが悪くなる事によって、首や肩周りの筋肉まで硬くなってしまう。

つまり背中の関節の動きが不足する事によって肩こりを発生させてしまっている人がいるのだ。

特に下の写真の場所の動きが悪くなってしまうことが原因で肩こりを引き起こしてしまう場合が多い。

背部3|岡崎市

参照
ネッター解剖学アトラス(原書第4版) 著書 Frank H.Netter 訳者 相磯貞和 発行所 エルビア・ジャパン株式会社 発行元 株式会社南江堂 図424

※背中の関節の問題だけでなく、背骨や骨盤などの動きが硬くなってしまう事によっても肩こりが生じてしまいます。詳しい肩こりの原因についてはこちらの記事にて解説しておりますので是非ご覧ください!

肩こりバキバキ3大原因アイキャッチ
誰も教えてくれない肩こりでバキバキになる『3大原因』とは!?

日本人が常に自覚している症状として、常に「腰痛」と「肩こり」が上位を占めている事をご存知だろうか? 症状別にみると、男で ...

続きを見る

間違ったリュックの背負い方だと肩がこりやすくなる!?

リュックやザックの構造上、肩こりが楽になりそうなイメージだが実は使い方によって変わってきてしまう。

多少なりともリュックを背負えば、肩や背中の関節に負担がかかる。(肩掛けバックよりは負担が軽減されるが)

その為、間違ったリュックの背負い方をしてしまえば、肩掛けバックを使っている時とさほど変わらなくなってしまう。

以下に間違った使い方によって生じる身体への負担をご紹介する。

このようにリュックを背負うと肩への負担が増大し肩こりを招く原因となる

以下のようなリュックの背負い方をしてしまうと肩への負担が増大し、結果肩こりを招いてしまう、

その背負い方とはリュックやザックの肩紐を目一杯伸ばして背負うというものだ。

これは若者に多いリュックの背負い方だ。

ダラダラ背負い|岡崎市

この背負い方がどうして肩こりを招いてしまうのか?

実はこのリュックの状態では荷物を支える面が両肩の2点だけになってしまう。

ダラダラ背負い2|岡崎市

物理的に圧力分散の観点から考えていくと、荷物が10kgだとしたら片方の肩にかかる重さは10kg÷2で5kgになる。

この背負い方では両肩に重さが分散しているものの、荷物の重さによっては肩こりを引き起こしやすくなってしまう。

実はこのリュックの背負い方よりも以下に解説するような背負い方の方が肩への負担が激減し、肩こりの発生率を軽減してくれるのだ。

肩こりの発生率を激減させる「圧力分散」に特化したリュックの背負い方を解説!

上記で説明したようなリュックの背負い方をしている人が非常に多いのだが、実はその背負い方ではリュックの機能を100%引き出していない事になる。

肩こりの発生率を激減させる為には「圧力分散」がキーワードになるのだ。

以下に圧力分散を考慮した、肩こりを起こしづらくするリュックの背負い方を解説していく。

リュックを3点固定による圧力分散で肩こり解消へ!

以下のようにリュックやザックを背負うと肩こりが激減するのでオススメだ!

肩紐を少し縮めて、リュックを背中に載せるようにする。

しっかり背負い|岡崎市

リュックやザックがしっかりと「両肩」と「背中」で接するようにすれば、荷物を支える面が3点になる。

つまり圧力が2点のときと比べて分散されやすくなる。

ダラダラ背負い2|岡崎市

するとどうだろうか?

荷物が10kgだとしても、両肩にかかる負担が一気に10kg÷3 で3.3kgになる!

肩紐だらだら時より、およそ34%肩への負担が減少する事になり、肩こりはより起きづらくなるのだ!

リュックにタオルを装着すると肩への負担が激減しさらに肩こりが起こりづらくなる!

このようなただのタオルをリュックやザックの肩紐の所に使用しよう!

タオル |岡崎市

このように胸のところに巻いて使用するとさらに圧力が分散されて肩にかかる物理的な負担が軽減する!

つまりは、肩紐を短くした時よりも肩こりが発生しにくくなるのだ!

タオル巻き |岡崎市

肩への物理的な負担が軽減するけど、ダ、ダサい…

ダサくても関係ない!最強4点固定で肩や背中にかかるリュックの重さを分散して肩こりとおさらばだ!

上記のようにリュックの肩紐にタオルを装着することによって、身体とリュックが4点で接地する事となり、リュックの重さを分散してくれるのだ!

タオル巻き2|岡崎市

タオル巻き3|岡崎市

つまり

片方への肩には10kg÷4で2.5kgの負担になる。

たったの2.5kgしか負担がかからなくなる!

これはリュックの肩紐がダラダラの時よりもおよそ50%も軽減している事になる。

物理的な負担が減っているので、肩こりが発生する確率も激減するのだ!

えっ!?タオルではダサすぎるからどうにかしてくれ?という人の為のチェストベルト

イヤイヤ、ちょっと待ってくれ!

これではダサすぎて外には行けない!

そんな事を思ったあなたには、このリュックにつけるチェストベルトが非常にオススメだ!

登山用のザックには常備されているものがリュック用に別売りされているのだ!

これでリュックやザックをカスタマイズすれば、上記で説明したタオルと同じ効果で圧力を分散してくれ、肩こりが激減するのに役に立つ!

是非チェストベルトを使ってみてはいかがだろうか?

肩こりや肩こりからくるトラブルを解決されたい方はこちらの記事がオススメです

※リュックの背負い方だけでなく、合わせてこのような肩こりを解消する方法を試してみてはいかがでしょうか?ただの腕立て伏せですが肩こりを解消するためにとても役に立ちますのでぜひご覧ください。

たった3分!肩こりに驚くほど良く効くただの腕立て伏せ

いや~ん、腕立て伏せをすると筋肉ついちゃうじゃない! 冒頭から何を言っているんだと思われたかもしれないが腕立て伏せ=筋ト ...

続きを見る

※肩こりと鎖骨の痛みがある方は「胸郭出口症候群」かも。胸郭出口症候の原因についてはこちらの記事にて詳しく解説しておりますので是非ご覧ください。

胸郭出口症候群アイキャッチ
鎖骨の下を押すと痛みがでる『胸郭出口症候群』とは!?症状と「3つ検査方法」を詳しく解説

この記事で分かる3つの事 『胸郭出口症候群』とはどのような病気なのか?について 『胸郭出口症候群』の症状について 『胸郭 ...

続きを見る

※こちらの記事にてつらい肩こりを解消する方法を解説しております!是非ご覧ください。

つらい肩こりは背中から!?理学療法士直伝!1分でできる5つの『肩こり解消』体操

この記事で分かる2つの事 『肩こり』を改善させるためのメカニズムについて 『肩こり』を改善させる5つの方法について 皆様 ...

続きを見る

肩こりを軽減させるリュックの背負い方のまとめ

今回は「圧力分散」に着目して、肩こりを激減させるリュックの背負い方について解説した。

POINT

  • 肩こりは背中の関節が動かなくなると発生しやすい。
  • 肩紐を伸ばしてダラダラ背負うよりもしっかり背中で背負うようにすると肩への負担が34%軽減され肩こりが減少する。
  • 肩紐を伸ばしてダラダラ背負うよりチェストベルトを使用すると肩への負担が50%軽減され、さらに肩こりが減少する。
  • リュックの背負い方を工夫して圧力分散をして肩への負担を軽減するだけでなく、運動や体操によって肩こりを解消していくことも大切である。

道具の使い方一つで身体への負担が変わってくる。

それはリュックの背負い方でも同じである。

オシャレも大切だが、身体への負担を考慮してリュックを使っていこう!

そうすれば、リュックを背負った時の肩こりの発生率が激減すること間違いなしだ。

もちろん身体をしっかり動かして、肩こりを起こさないようにメンテナンスを行う事ははもっと大切であるので覚えておこう!

長尾 龍男
この記事を書いた人 : 長尾 龍男

長野県長野市在住。2015年8月愛知県岡崎市にて整体院「柔YAWARA」を設立。2021年6月に長野県長野市にて『Seitai Zen繕』を設立した理学療法士。Zen繕にて関節のトラブル由来の肩こりや腰痛、膝の痛みのケアを提供しております。その傍、「理学療法士」として整形外科で培った知識を活かして、『障害の原因』や『予防方法』『身体のメンテナス・ケアのやり方』をこちらのメディアにてご紹介しております。僕の想いはただ一つ。【僕の技術によって皆様の「お身体」のトラブルが改善し、より良い状態になっていただく事。】 ※より詳しいプロフィールや僕の想いは運営者情報もご覧ください。

Copyright© ゼンブログ|長野県長野市で理学療法士が立ち上げた整体院の「肩こり・腰痛・膝痛」解決ブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.