上腕骨の覚え方

投稿日:2017年7月13日 更新日:

解剖学



当サイトがオススメする解剖学の勉強方法をご紹介する。


まずはじめに。


解剖学は文字で覚えるな!


解剖学は位置と形で覚えよう!



当サイトのルール


・A4のコピー用紙に大きく描くこと。

・参考書は最後に開くこと。

・矢状面・前額面・水平面の位置と形をしっかり覚えること。

・簡略化した図で覚えること。


当サイトの使い方



① 絵をA4紙に大きく描く。


② そこに名称を書き込む。


③ 確認テストを最後に設置してあるので覚えたか確認する。


④ 全て左側の骨を書いている



あくまでも位置と形を覚えること!


これができれば教科書の内容が自然と頭に入ってくる。

上腕骨の形と名称の覚え方


まずは絵を書こう!



汚くても構わない!


正面


上腕骨正面|岡崎市


外側面


上腕骨後外側面|岡崎市


後面


後面|岡崎市

骨模型も確かめてみよう!





正面


骨模型正面|岡崎市


外側面


骨模型側面|岡崎市


後面


骨模型後面|岡崎市

各名称を書き込もう!



正面


上腕骨前 回答|岡崎市


外側面


上腕骨外 問題|岡崎市


後面


後面回答|岡崎市


ここまで出来れば、完璧だ!

覚えたことをテストしよう!



正面


15秒ごとに問題と解答が入れ替わります。


上腕骨正面問題|岡崎市


外側面


15秒ごとに問題と解答が入れ替わります。


上腕骨問題|岡崎市


後面


15秒ごとに問題と解答が入れ替わります。


上腕骨後面問題|岡崎市

参考文献

当サイトで勉強してからこの文献を読むと更に身につく!

その他の骨の覚え方はこちらの記事がオススメ!

※頸椎・胸椎・腰椎の覚え方はこちらの記事をご参考にしてください。

もう覚えられないと言わせない!頚椎・胸椎・腰椎の解剖学の勉強法

学生の時、本当に『頚椎(けいつい)』 『胸椎(きょうつい)』 『腰椎(ようつい)』を覚えるのが苦手だった。 今回は僕と同 ...

続きを見る

※肩甲骨の覚え方はこちらの記事が役に立ちます。

肩甲骨の覚え方

当サイトがオススメする解剖学の勉強方法をご紹介する。 まずはじめに。 解剖学は文字で覚えるな! 解剖学は位置と形で覚えよ ...

続きを見る

※橈骨・尺骨の覚え方はこの記事さえ見れば完璧です。

アイキャッチ
【図説】理学療法士が教える橈骨・尺骨の覚え方

解剖学はただ覚えるだけ!と思っている学生の方はいないだろうか? そのように考えてしまうと解剖学を勉強するのがつまらなくな ...

続きを見る

※手根骨の覚え方はこちらの記事が分かりやすくてオススメです。

手の骨の覚え方!これであなたも苦手意識を克服だ!

当サイトがオススメする解剖学の勉強方法をご紹介する。 まずはじめに。 解剖学は文字で覚えるな! 解剖学は位置と形で覚えよ ...

続きを見る

※大腿骨の覚え方はこちらの記事がオススメです。

大腿骨の覚え方と中学生でも分かる頸体角が120°の理由

当サイトがオススメする解剖学の勉強方法をご紹介する。 まずはじめに。 解剖学は文字で覚えるな! 解剖学は位置と形で覚えよ ...

続きを見る

※足の骨の覚え方はこちらの記事をご覧下さい。

アイキャッチ
理学療法士がオススメする足の骨の覚え方

当サイトがオススメする解剖学の勉強方法をご紹介する。 まずはじめに、 解剖学は文字で覚えるな! 解剖学は位置と形で覚えよ ...

続きを見る

長尾 龍男
この記事を書いた人 : 長尾 龍男

長野県長野市在住。2015年8月愛知県岡崎市にて整体院「柔YAWARA」を設立。2021年6月に長野県長野市にて『Seitai Zen繕』を設立した理学療法士。Zen繕にて関節のトラブル由来の肩こりや腰痛、膝の痛みのケアを提供しております。その傍、「理学療法士」として整形外科で培った知識を活かして、『障害の原因』や『予防方法』『身体のメンテナス・ケアのやり方』をこちらのメディアにてご紹介しております。僕の想いはただ一つ。【僕の技術によって皆様の「お身体」のトラブルが改善し、より良い状態になっていただく事。】 ※より詳しいプロフィールや僕の想いは運営者情報もご覧ください。

Copyright© ゼンブログ|長野県長野市で理学療法士が立ち上げた整体院の「肩こり・腰痛・膝痛」解決ブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.