解剖学はただ覚えるだけ!と思っている学生の方はいないだろうか?
そのように考えてしまうと解剖学を勉強するのがつまらなくなってしまう。
解剖学で大切なのが『位置』と『形』を知ることである。
今回は当サイトがオススメする解剖学の勉強方法をご紹介する。
まずはじめに。
- 解剖学は文字で覚えるな!
- 解剖学は位置と形で覚えよう!
この2点を守って橈骨と尺骨を覚えていこう!
この記事の目次
当サイトのルール
このサイトを活用していく上でのルールを説明していく。
- A4紙に大きく描くこと。
- 参考書は最後に開くこと。
- 矢状面・前額面・水平面の位置と形をしっかり覚えること。
- 簡単にデフォルトして覚えること。
なぜこのようなルールを設けているかというと、解剖学をただ骨の名称だけで覚えようとしてしまう人が多いからだ。
それでは覚えるのが難しくなってしまう。
それに加えて、臨床に出た時患者様の身体を触れる上でイメージが湧きづらくなる。
ただただ平面の教科書を見て勉強をする学問ではない。
冒頭でも述べたように「位置」と「形」を勉強する学問であることを忘れてはいけない。
当サイトの使い方
何度も言うが、あくまでも位置と形を覚えることである。
これができれば教科書の内容が自然と頭に入ってくる。
それだけでなく、臨床にだた時にも役に立つはずだ。
橈骨と尺骨の形と名称の覚え方
前述した「ルール」と「サイトの使用方法」でも述べたようにまずは大きく絵を描いていこう!
大きく絵を描く!
絵は汚くても構わない!
誰かに見せるものではないからだ。
自分が分かればいいので簡単に大きく描いていこう!
前腕前面
前腕後面
各名称を書き込もう!
前腕前面
前腕後面
橈骨の実物を確認する!
大きく絵を描いたら次は実物の骨がどの様になっているかを確認しよう!
そうすることでイメージが膨らみ、より記憶が定着してくることになる。
前腕前面
前腕後面
ここまでくれば、骨のイメージが十分に頭に入っているはずだ!
覚えたことをテストしよう!
上記の方法で絵を描き、実物の骨をみて名称を確認したら、チェックテストを行おう!
下記のテストは15秒後におきに問題と解答の画像が入れ替わります。
15秒以内に答えて覚えたか確認していこう!
前腕前面の確認テスト
前腕後面の確認テスト
参考文献
色々な解剖学の書物があるがこのような実物を見て覚えることも非常に大事である。
当サイトで勉強してからこのような文献を読むと更に身につく!
終わりに
今回は橈骨や尺骨の骨の名所の覚え方をご紹介した。
前述したように覚えるPOINTは骨の『位置』と『形』を確認することだ。
そのためにもA4用紙に大きく描くことで脳に記憶が定着しやすくなる。
またデフォルトして書くことによって、解剖学の小難しさが感じなくなる。
最後に実物を見て確認すれば文字だけを覚えているときよりも格段と覚えがいいはずだ。
未来のセラピストの方々のお役にたてれば幸いだ!
汚くてもいい!
位置と形を覚えていこう!
その他の骨の覚え方はこちらの記事がオススメ!
※頸椎・胸椎・腰椎の覚え方はこちらの記事をご参考にしてください。
-
もう覚えられないと言わせない!頚椎・胸椎・腰椎の解剖学の勉強法
学生の時、本当に『頚椎(けいつい)』 『胸椎(きょうつい)』 『腰椎(ようつい)』を覚えるのが苦手だった。 今回は僕と同 ...
※肩甲骨の覚え方はこちらの記事が役に立ちます。
※上腕骨の覚え方はこちらの記事をご覧下さい。
※手根骨の覚え方はこちらの記事が分かりやすくてオススメです。
-
手の骨の覚え方!これであなたも苦手意識を克服だ!
当サイトがオススメする解剖学の勉強方法をご紹介する。 まずはじめに。 解剖学は文字で覚えるな! 解剖学は位置と形で覚えよ ...
※大腿骨の覚え方はこちらの記事がオススメです。
-
大腿骨の覚え方と中学生でも分かる頸体角が120°の理由
当サイトがオススメする解剖学の勉強方法をご紹介する。 まずはじめに。 解剖学は文字で覚えるな! 解剖学は位置と形で覚えよ ...
※足の骨の覚え方はこちらの記事をご覧下さい。
-
理学療法士がオススメする足の骨の覚え方
当サイトがオススメする解剖学の勉強方法をご紹介する。 まずはじめに、 解剖学は文字で覚えるな! 解剖学は位置と形で覚えよ ...