ストレートネックだから肩こりになるわけではない!

投稿日:

首の痛み

肩こりでいらっしゃった方の話を聞くとみんな決まってこう言う。
私ストレートネックだから肩こりなの
病院で肩こりの原因はストレートネックと言われた
まるでストレートネックが悪者扱いになっている。
病院で勤めていた時、何千人もの姿勢とレントゲンをみました。
9割型の人はストレートネックです。
でも、肩こりではない人もいる。
実は僕もレントゲンを撮ったら、ストレートネックだった。
でも、肩こりではない!
ストレートネックだから肩こり。
果たしてそうなのか?
はっきり言って、僕は違うと思う!
間違いなく、ストレートネック =肩こりではない!
今回はストレートネックが必ずしも悪者ではないという理由を綴った。
合わせて、肩こりの原因・解決法に関する記事も紹介しているのでぜひご覧あれ!

ストレートネックとは

本来人間の背骨は、横から見るとS字状に弯曲している
首に関しては、前に凸の弯曲を描いている。(写真参照)
S字弯曲|岡崎市
この弯曲がなくなってしまい真っ直ぐな状態になってしまった首を『ストレートネック』(下の写真参照)と呼ぶ。
ストレートネック|岡崎市

ストレートネックが肩こり・首の原因になると言われている理由

まずはじめにヒトの頭の重さが体重の約10%と言われている。
50kgの人では5kg
これを頭に入れておいてください。
では、ストレートネックになってしまうとどうなるか。
首の弯曲がなくなる。
その結果、頭が身体の前に出てしまう。
頭を支える
見て分かるように、頭が前に出ている分、体重の10%の重さの首にかかってしまう
この負担が首や肩に負担をかけてしまう理由であると言われている。
まとめると
ストレートネックの構図
という構図になる。
実に理論的だ。
でも、僕はこれをあえて否定する!
決して、ストレートネックだから肩こり・首コリを生じさせているとは言えない

ストレートネックが多いデスクワーカーの肩こり解消法はこちらを!

デスクワーカーの肩こり解消には鎖骨・肋骨・手首を動かそう! | 柔 YAWARA|岡崎市の肩こり・腰痛・膝痛専門整体

この写真を御覧ください。

ぞうです
そう、ぞうです!
ぞうの骨格を見てみよう!
ぞうの骨格
【出典】ヒトと動物の身体比較①(骨格編)
注目すべきは頭と首の関係です
頭が前に出ていますよね?
ストレートネックですよね?

次にこの写真を御覧ください。

サイです
そう、サイです。
では、サイの骨格を見てみましょう!
サイの骨格
【出典】ヒトと動物の身体比較①(骨格編)
わかりますか?
頭が前に出ていて、ストレートネックですよね?

最後にこの写真を御覧ください。

きりんさん
そう!きりんさんです!
きりんさんの骨格を見てみましょう!
キリンの骨格
【出典】ヒトと動物の身体比較①(骨格編)
究極のストレートネックじゃないですか!

これらの動物をさっきの構図に当てはめてみよう!

ストレートネックの構図
本当ですか?
ぞうも、サイも、きりんさんも、肩がこってますか?
うそですね。
ぞうも、サイも、きりんさんも、痛そうにしていませんよ!
生まれた時から肩こりなの?|岡崎市
そんなわけあるかい!
ストレートネックの構図
の構図が正しかったら、動物全てが肩こりです!
果たしてこれは理論的と言えるのでしょうか?
ただ単に理論的に説明しているだけで、正しいかどうかなんて検証していない!
まさに木を見て森を見ずです。

肩こりの本当の原因とはなにか

あなたは最後に振り向いたのはいつですか?
いつ振り向きましたか?
あなたは最後に走ったのはいつですか?
いつ走りましたか?
いつもこんな感じでデスクワークをしていませんか?
デスクワークばかりしていませんか?
いつも前ばかりみていませんか?
前ばかり見ていませんか?
首は横や後ろを向くようにつくられているんですよ。
人間は本来あらゆる動きをして、獲物を捕獲していました。
でも現代はどうですか?
昔の人と比べたら、1/10ぐらいしか動いていないですよね?
そうなんです!
動物は動き回っている。
人間は前ばかり見て固まっている。
動いていないから、身体のトラブルが出てしまうんです。
横や後ろを向くために作られた首も使わなければ、トラブルが出てしまいます。
車のエンジンと同じですね。
それが肩こり・首こりの正体なんです。

肩こりを解消方法を教えて!

非常に簡単です!
とにかく身体を動かしましょう!
特にここを動かしてあげると良い!
肋骨の関節
そう!背中です!
頚と連動している背中の関節を動かしてあげると良いのだ!
動かす方法としては「肩回しの体操」がオススメ!
肩回し体操
その他にはウオーキングやランニングなどの有酸素運動でもいいです。

5つの体操で肩こりを解消しよう!

理学療法士が教える5つの肩こり解消体操 | 柔 YAWARA|岡崎市の肩こり・腰痛・膝痛専門整体

最後に

今回この記事を作成するに辺り、ブログ【あずきろく】様の【ヒトと動物の身体比較①(骨格編)】という記事より画像提供のご協力をいただきました。
あずきろく様は社会人を経て、私と同じ理学療法士の道へと進むために頑張っているそうです!
大変面白く、分かりやすい記事が多いので是非一度御覧ください! ➱ あずきろく
撮影された骨格の写真は国立科学博物館でみることが出来ます!

まとめ

今回はストレートネックと肩こりの関係性について解説した。

POINTがこちら
・ストレートネックが肩こりの原因ではない!
・ストレートネック ➱ 頭が前に出る ➱ 頭(体重の10%)の重さが肩や首に負担をかけてしまう ➱ 肩こり・首こりになる ➱ だから、ストレートネックが悪い!という構図が正しければ、動物みんな肩こりになってしまう。
・肩こりの原因は身体を動かさないことにある!
・肩こり解消の為に身体は常に動かしておこう!

ストレートネックを敵にしているが、現代社会に生きる人の殆どはストレートネックだ。
ストレートネックが悪いのでなく、動きが少なくなったことによって、身体に色々とトラブルが出てしまっているという事を覚えておこう!
訂正:2018/03/04

長尾 龍男
この記事を書いた人 : 長尾 龍男

長野県長野市在住。2015年8月愛知県岡崎市にて整体院「柔YAWARA」を設立。2021年6月に長野県長野市にて『Seitai Zen繕』を設立した理学療法士。Zen繕にて関節のトラブル由来の肩こりや腰痛、膝の痛みのケアを提供しております。その傍、「理学療法士」として整形外科で培った知識を活かして、『障害の原因』や『予防方法』『身体のメンテナス・ケアのやり方』をこちらのメディアにてご紹介しております。僕の想いはただ一つ。【僕の技術によって皆様の「お身体」のトラブルが改善し、より良い状態になっていただく事。】 ※より詳しいプロフィールや僕の想いは運営者情報もご覧ください。

Copyright© ゼンブログ|長野県長野市で理学療法士が立ち上げた整体院の「肩こり・腰痛・膝痛」解決ブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.