スマホの使いすぎによる指からくる肩こりの原因と改善法まとめ

投稿日:2018年7月6日 更新日:

アイキャッチ

肩こり

スマートフォンやパソコンを使う事が多くなった現代、それに伴い運動量も激減し「肩こり」や「首こり」などの症状が現れるようになりました。

今回はそのようなスマートフォンなどの使いすぎによる、指の負担増加が原因で生じる肩こりの『メカニズム』から『改善方法』の記事をまとめてみました。

指の使いすぎによる肩こり発生メカニズム

スマホやPCなどで指を使いすぎると腕の筋肉が張り、終いには不良姿勢を招いてしまいます。その不良姿勢が原因で「肩こり」や「首こり」が生じてしまう事が多いのです。そんなメカニズムを紹介しておりますので理解を深める為にも改善方法を読む前にご一読して頂ければ幸いです。

アイキャッチ
指の使い過ぎが姿勢を悪くし肩こりを招く!?そのメカニズムの真相とは?

時代の流れは常に変化をしてきていて、もはやインターネットの普及率は90%を超えているようだ。 それに伴い、スマホも1人1 ...

続きを見る

【チェックテスト】あなたの肩こりは指が原因!?

こちらの記事ではあなたの肩こりが指から来ているのかどうかを簡単にチェックできる方法を紹介しております。改善方法を行う前に一度確認して頂ければより効果的だと思います。

アイキャッチ
【チェックテスト】あなたの肩こりは指が原因!?

前回はスマホやPCなどを使いすぎる事によって、腕からくる指の筋肉(アウターマッスル)が硬くなり、不良姿勢を招きやすいとお ...

続きを見る

スマホの使いすぎ?指からくる肩こりの改善方法

こちらの記事では指からくる肩こりの改善方法をお伝えしております。テレビを見ながらでも出来る指の体操や手のインナーマッスルを使ったスマホの持ち方などを紹介しております。是非上記のチェックテストを行った上で試してください。

アイキャッチ
スマホの弊害?指の使い過ぎによる不良姿勢が招く肩こりの改善方法

ほとんどの人にスマホやパソコンが普及している現代、肩こりを始めとした慢性的な症状をお持ちの方が多いようだ。 特にスマホを ...

続きを見る

終わりに

現代社会、働き方がデスクワークや立ってそのまま固まってしまう仕事へと変わってきております。

それらに加えてスマホの普及により、人間の運動量は低下しているようです。

世の中を便利にしてくれるスマホは悪いわけではありませんが、その副産物として「肩こり」や「首こり」が生じているようです。

この記事がそんな「肩こり」や「首こり」でお悩みの人の症状を解決できれば幸いです。

長尾 龍男
この記事を書いた人 : 長尾 龍男

長野県長野市在住。2015年8月愛知県岡崎市にて整体院「柔YAWARA」を設立。2021年6月に長野県長野市にて『Seitai Zen繕』を設立した理学療法士。Zen繕にて関節のトラブル由来の肩こりや腰痛、膝の痛みのケアを提供しております。その傍、「理学療法士」として整形外科で培った知識を活かして、『障害の原因』や『予防方法』『身体のメンテナス・ケアのやり方』をこちらのメディアにてご紹介しております。僕の想いはただ一つ。【僕の技術によって皆様の「お身体」のトラブルが改善し、より良い状態になっていただく事。】 ※より詳しいプロフィールや僕の想いは運営者情報もご覧ください。

Copyright© ゼンブログ|長野県長野市で理学療法士が立ち上げた整体院の「肩こり・腰痛・膝痛」解決ブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.