デスクでも手軽にできる!3つの『花粉症』による肩こりと頭痛改善エクササイズ

投稿日:2019年3月10日 更新日:

アイキャッチ

肩こり

春は花粉が飛散する時期で、花粉症の症状で悩まされている人がたくさんいらっしゃるはずだ。

そして花粉症の副産物として、『肩こり』や『頭痛』まで起きてしまう人が多い。

これは花粉症の影響による『クシャミ』や『鼻をかむ』動作などが原因で発生してしまう。

花粉症の時期に肩や首が良くこり固まっってしまったり、頭痛が頻発してしまう人はもしかしたら花粉症が原因かもしれない。

そんな花粉症の影響が原因で生じる『肩こり』や『首こり』『頭痛』を改善するエクササイズを今回は解説していく。

3つの体操で花粉症が原因で生じる肩こりを解消していこう!

花粉症が原因による肩こりを解消する体操を解説する前に、まずはなぜ花粉症によって肩こりが生じてしまうのか、その原因について解説していく。

そして、肩こりを解消するための体操をお伝えしていく。

花粉症が原因で生じる肩こり理由をまず復習しよう!

前述した通り、花粉症が原因で生じる肩こりや首こり、頭痛は発生し、その症状によって苦しまれている方は存在している。

※花粉症による肩こりや頭痛の原因については以前こちらの記事にて詳しく解説したのでで是非ご参考にしていただきたい。

鼻をかむ
花粉症が『肩こり』を引き起こしてしまう!その驚くべき原因とは!?

この時期がついにやってきた。 花粉が舞い飛ぶ時期だ。 それに伴って花粉症になってしまわれる方も多いことだろう。 くしゃみ ...

続きを見る

花粉症の症状として代表的なのがくしゃみである。

実はこのくしゃみの衝撃によって、肩こりの原因となる頚の関節や肋骨の関節に負担がかかりトラブルが生じてしまう。

これは鼻をかむ動作などによる衝撃でも頚の関節や肋骨の関節に負担がかかりトラブルが生じてしまう。

この負担が原因でに、首や肩周り、背中周りの関節の動きが悪くなり、筋肉が固まることによって、肩こりや首こり、頭痛を招いてしまうのだ。

もちろん花粉症自体をよくすれば、この様な肩こりは起きないのだが、現実問題花粉症を完治させることは難しいため、下記の体操によって花粉症からくる肩こりを軽減させていこう!

※肩こりの主な原因は花粉症以外にもあります。肩こりの3大原因についてはこちらの記事にて詳しく解説しておりますのでぜひご覧ください。

肩こりバキバキ3大原因アイキャッチ
誰も教えてくれない肩こりでバキバキになる『3大原因』とは!?

日本人が常に自覚している症状として、常に「腰痛」と「肩こり」が上位を占めている事をご存知だろうか? 症状別にみると、男で ...

続きを見る

花粉症が原因で生じる肩こりや首こり、頭痛を解消してくれる3つの体操を解説!

花粉症が原因で生じる肩こりや首こり、頭痛は首回りや背中周りの関節の動きを改善していく事で解消される。

その為、首、背中、肩周りを意識した体操が非常に有効的だ。

下記に花粉症が原因で生じる肩こりの改善体操を解説していく。

※記事を読む時間が取れない方には以下の動画もオススメです。 柔YAWARAが動画の内で花粉症が原因で生じる肩こりや頭痛の改善体操について解説しております。その他にもお身体のトラブル解消方法を解説した動画が多数ございますので、是非チャンネル登録もよろしくお願いします。

肩こり改善体操①:腕立て伏せ

方法

  • ベッドもしくはデスクに手をつく。(この時肩幅よりやや広めにつこう!)
  • 体幹は真っ直ぐにするために腹筋に力を入れよう!
  • ベッドもしくはデスクに胸がつくように斜め腕立て伏せを行おう!
  • 10回行おう。

腕立て伏せ

POINT:腕立て伏せの動きにて背中にある肋骨の関節の動きが改善され、肩こり改善に役に立つ。

※肩こり改善のための正しい腕立て伏せの方法はこちらの記事で詳しく解説しております。お役に立つと思いますので是非ご覧ください。

たった3分!肩こりに驚くほど良く効くただの腕立て伏せ

いや~ん、腕立て伏せをすると筋肉ついちゃうじゃない! 冒頭から何を言っているんだと思われたかもしれないが腕立て伏せ=筋ト ...

続きを見る

肩こり改善体操②:体幹の回旋

方法

  • ベッドもしくはデスクに手をつく。(この時肩幅よりやや広めにつこう!)
  • 片方の手は頭の後ろへ回す。
  • 頭の後ろに回した方の肘を反対の脇の方へ動かす。
  • その状態で身体を捻りながら、天井を見上げるように回旋運動を行う。
  • 左右10回行おう!

体幹の回旋

POINT:体幹の回旋の動きを行うことで背中周りの動きが改善され、肩こりや頭痛の軽減に役に立つ。

肩こり改善体操③:首の付け根の回旋誘導

方法

  • 耳の後ろの骨を触る。
  • そのまま背骨の方へ指を滑らす。
  • 軽く背骨を押しながら首を回旋させる。(非常に小さな力で行おう!)
  • 左右10回首を回旋させよう!

首の回旋

POINT1:首の動きを改善することによって頭痛軽減に役に立つ。

POINT2:背骨を押す際は軽く誘導するだけで良いので強く押さないようにしよう!

※上記の体操をやっても改善しない方は是非一度当店にて施術を!

予約受付システムからのご予約なら一切の手間は不要!ご新規の方は初検料1000円割引キャンペーン実施中!

まとめ

今回はデスクでもできる花粉症による肩こりや頭痛の解消エクササイズを解説した。

POINT

  • 花粉症によるくしゃみや鼻をかむ動作で首や肩周りの関節に負担がかかることによって、筋肉が固まり肩こりや頭痛を招く。
  • 肩こりや頭痛の症状を改善させるためには首や背中、肩周りの関節をしっかり動かしていく事が大切だ。

花粉症による症状だけでも非常に辛いのに肩こりや頭痛まで起きてしまうのは本当に厄介である。

花粉症さえなくなればこのような副産物に苦しむことはないのだが、もしなってしまったら、ぜひご紹介した肩こり改善体操を行って頂きたい。

少なくとも肩こりや頭痛の改善に役に立つことは間違いないからだ。

訂正:2019/07/18

長尾 龍男
この記事を書いた人 : 長尾 龍男

長野県長野市在住。2015年8月愛知県岡崎市にて整体院「柔YAWARA」を設立。2021年6月に長野県長野市にて『Seitai Zen繕』を設立した理学療法士。Zen繕にて関節のトラブル由来の肩こりや腰痛、膝の痛みのケアを提供しております。その傍、「理学療法士」として整形外科で培った知識を活かして、『障害の原因』や『予防方法』『身体のメンテナス・ケアのやり方』をこちらのメディアにてご紹介しております。僕の想いはただ一つ。【僕の技術によって皆様の「お身体」のトラブルが改善し、より良い状態になっていただく事。】 ※より詳しいプロフィールや僕の想いは運営者情報もご覧ください。

Copyright© ゼンブログ|長野県長野市で理学療法士が立ち上げた整体院の「肩こり・腰痛・膝痛」解決ブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.