【動画解説】「腓骨筋腱炎」改善に役立つ「9つ」のトレーニング

投稿日:2020年12月4日 更新日:

アイキャッチ

足の痛み

この記事で分かること
有料記事

  • 「腓骨筋腱炎」の改善には足の細かい動きを改善させていく必要がある。
  • 「腓骨筋腱炎」の改善には「足」と「身体」のバランスを改善させていく必要がある。

今回は外くるぶしが痛くなる『腓骨筋腱炎』の改善方法について解説していく。

この『腓骨筋腱炎』は足首の捻挫後や「外側荷重」が過度な人に生じやすい。

そして、体重がかかる場所のため非常に改善が難しい場合が多いため、苦しまれる方がほとんどである。

そんな『腓骨筋腱炎』を改善させていく為のトレーニング方法について9つ厳選したのでご紹介していく。

9つのトレーニングの内、最初の2つは無料公開しております。残りは『有料コンテンツ』となっておりますのでご了承ください。
有料コンテンツ』には、「改善方法動画」およびそれを解説した記事が含まれておりますので是非ご覧下さいませ。

有料コンテンツまで飛ばした場合はこちらをクリック!
※有料コンテンツは『改善動画』+『解説』となっております。

『腓骨筋腱炎』改善の流れについて

『腓骨筋腱炎』を改善させるためには「適切な時期」にトレーニングを行っていく必要がある。

改善のための流れとしては以下の通りだ。

『腓骨筋腱炎』の改善法

  1. 炎症が強い2~3週間はサポーター固定やテーピングを
  2. 炎症が落ち着く3週以降は足の細かい動きの改善を。
  3. 痛みがかなり落ち着いたら「足」と「身体」のバランス改善を。

これら3つの時期を意識して改善を行っていく必要がある。

これにについて詳しく解説していく。

※「腓骨筋腱炎」の炎症を抑えるための安静方法については下記の動画を是非ご参考にしてください。

4種類の「足の細かい動き」改善方法の解説-前編-

1st step

  1. 「腓骨筋」自体の動きを改善させる。
  2. アーチに関わる筋肉を使えるようにする。
  3. すべての足趾が使えるようにトレーニングを行う。

まず「腓骨筋腱炎」を改善させるために必要なのが足の細かい動きの改善だ。

特に「腓骨筋」自体がしっかり動くようにトレーニングを行っていかなければならない。

加えて「足のアーチ」に関わる筋肉の強化も必要である。

さらには「足趾」が重要なキーとなる。

これらを満遍なくトレーニングを行える方法はこちらの4種類のトレーニングだ。

腓骨筋改善トレーニング➀:足のアーチを適正にするトレーニング

トレーニング方法

  1. 足の指を握ったまま、足首を上げ下げを行っていく。
  2. 足の上げ下げで、足の指がつりそうになら、動かす範囲を少なめに。
  3. 上下10回ずつ行う
足首の底背屈

POIT

  1. この体操をすることで、足のアーチに関わる筋肉が鍛えることができる。
  2. 足のアーチが低くなってしまうと腓骨筋の活動が低下してしまう。
  3. その影響でより『腓骨筋』へ負担がかかってしまうため、「足のアーチ」を適正にするトレーニングを行なっていく必要がある。

腓骨筋改善トレーニング➁:「腓骨筋」の動き改善

トレーニング方法

  1. つま先を伸ばした状態で、外⇔内と足首を繰り返して動かす。
  2. 特に外に動かすことで腓骨筋の機能が改善される。
  3. 10回ずつ行う
内がえし外がえし

POIT

  1. 『腓骨筋腱炎』になってしまわれる方は、「腓骨筋」の動きが適切に行えない。
  2. 足首を外に動かしても、爪先が上に上がってしまうなど、足首が器用に動かせない方が『腓骨筋腱炎』をひきおこしやすい。
  3. 『腓骨筋』へ負担減少のために、「腓骨筋」自体の動きも改善するようトレーニングを行なっていく必要がある。

4種類の「足の細かい動き」改善方法の解説-後編-

ここから先は有料コンテンツとなります。
『誠心誠意』私が制作したコンテンツ(改善動画+解説記事)です。
以下のステップを踏んで「お身体の為」に是非ご覧下さいませ。

まずは購入ボタンをクリック

下記の記事を購入ボタンを押してください。

※「会員登録」「会員登録なし」どちらでもご購入可能です。

「必要情報」入力・「コンテンツ」購入

購読に必要な情報を入力した上でコンテンツをご購入してください。

詳しくは【動画】codocの使い方(記事購読の仕方)をご覧下さい。

コンテンツを見てお悩みの解消へ

身体のトラブルでお悩みの方のために、「誠心誠意」制作しました。お身体のために是非お役立てください。

課金システムに『codoc』を使用しております。
課金時のトラブルは当サイトでは対応できませんので下記のcodocにお問い合わせ願います。
※1:codocのFAQはこちらを
※2:codocへのお問い合わせはこちらを
この続きをみるには
長尾 龍男
この記事を書いた人 : 長尾 龍男

長野県長野市在住。2015年8月愛知県岡崎市にて整体院「柔YAWARA」を設立。2021年6月に長野県長野市にて『Seitai Zen繕』を設立した理学療法士。Zen繕にて関節のトラブル由来の肩こりや腰痛、膝の痛みのケアを提供しております。その傍、「理学療法士」として整形外科で培った知識を活かして、『障害の原因』や『予防方法』『身体のメンテナス・ケアのやり方』をこちらのメディアにてご紹介しております。僕の想いはただ一つ。【僕の技術によって皆様の「お身体」のトラブルが改善し、より良い状態になっていただく事。】 ※より詳しいプロフィールや僕の想いは運営者情報もご覧ください。

Copyright© ゼンブログ|長野県長野市で理学療法士が立ち上げた整体院の「肩こり・腰痛・膝痛」解決ブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.