ビルケンシュトックは扁平足に良い!秘密はアーチサポートに隠されていた

投稿日:2019年7月19日 更新日:

ビルケンシュトックアーチサポートの機能アイキャッチ

足の痛み

オシャレで機能的なサンダルとして有名なのがビルケンシュトックのサンダルである。

種類も豊富であり、夏用のサンダルだけでなく、冬用や靴まである。

そんなビルケンシュトックのサンダルは非常に履きやすく、日本人に多い扁平足の方でも歩きやすさを実感する事ができる。

扁平足の方がビルケンシュトックを履くと何故歩きやすくなるのだろうか?

その秘密はビルケンシュトックの2つのアーチサポートの構造に隠されている。

今回は扁平足の方でも歩きやすくなるビルケンシュトックのアーチサポートの構造について解説していく。

※動画内にて柔YAWARAがビルケンシュトックの2つのアーチサポートの機能について詳しく解説しております。

YouTubeアーチサポートの機能

扁平足の人がビルケンシュトックを履くと楽に歩けるのはアーチサポートがあるからだ!

扁平足に対するビルケンシュトックの効果

ビルケンシュトックのサンダルは非常によく考えて作られている。

それは構造だけでなく、素材までも足に良い環境を与えるものとなっている。

それもそのはず、ビルケンシュトックが生まれたドイツでは2世紀近く前より『足の医学』が発達し日本よりも足に対する意識が高いのだ

残念ながら、日本ではまだ靴はファッションとしての履物という意識が強く、健康を支える土台という認識を持っている人が少ない。

その為、大きすぎる靴を選んでしまったり、小さすぎる靴を履いていたりと非常に足に負担をかけてしまっている。

それに加えて日本の生活様式の関係で、「扁平足」になりやすい環境でもある。

幼少期より適切な靴を履き、足の発育が上手く進めばこのような扁平足になる事はすくないだろう。

しかし、例え扁平足になってしまったとしても、扁平足による弊害を防ぐ方法はいくらでもある。

その一つとして、ビルケンシュトックのような機能的な履物もしくはインソールを使用する事である。

その理由としては、ビルケンシュトックに搭載されている2つのアーチサポートが扁平足の足にとてもいい影響を与えるからだ。

※以前こちらの記事にてビルケンシュトックの機能の概要を解説したので是非ご参考にしていただきたい。

ビルケンシュトックを履く超絶効果!「身体が楽に動く」驚くべき機能とは?

この記事で分かる3つの事 ビルケンシュトックの良さについて ビルケンシュトックの機能について ビルケンシュトックのサイズ ...

続きを見る

扁平足の方は前方への推進力が出ない歩きをする

扁平足の人の歩き方

扁平足とはどんな足の状態かご存知だろうか?

扁平足というのは足のアーチが潰れてしまい、歩きに重要な後脛骨筋や長腓骨筋と呼ばれる筋肉が働きづらい状態の足の事を呼ぶ。

内側縦アーチ正常

内側縦アーチ扁平足

外側縦アーチ正常

外側縦アーチ扁平足

横アーチ正常

横アーチ扁平足

扁平足は、

  1. 踵を接地する時期の衝撃吸収はできるが、踵をついた時に生まれる推進力を得づらい。
  2. 片脚立ちになる時期に安定した片脚立ちができないので、前方への推進力が生まれづらい。

という主にこの2つの特徴を有している。

簡単に言ってしまえば、足のアーチがないので、推進力が前方へ伝わらず、前に進もうとしても上手く進む事が出来ないのだ。

そして、知らぬ間に努力して歩く為、足底や膝などの他の関節が痛くなってしまうのだ。

これが扁平足であるデメリットとである。

しかし、この扁平足は前述した通り成長過程で適切な靴を履いて生活する事によって有る程度は回避できるのだ。

その為、子供の靴選びは非常に大切なのである。

海外ではお子様にもビルケンシュトックを履かせて「足育」を行っているのが普通である。

偏平足に対するビルケンシュトックのアーチサポートの効果を解説

ビルケンシュトックのアーチサポートの機能

大人になっても扁平足の人はどうしたら良いのだろうか?

前述した通り、扁平足の方は足のアーチがない為、本来得られるはずの推進力が得られない状態に陥っている。

その事によって非常に運動効率が悪くなっており、歩いていても非常に疲れやすい状態に陥っている。

解決方法としては、アーチを復元するテーピングやインソールもしくはこちらの記事でご紹介しているビルケンシュトックを履く事が有効的だ。

そうする事で扁平足の方の運動効率が上がり、疲れにくくなる。

扁平足の方がビルケンシュトックを履く事によって運動効率が上がる秘密は2つのアーチサポートがあるからだ。

外側と内側アーチサポート

以下に

  1. 内側のアーチサポートの機能
  2. 外側のアーチサポートの機能

について解説していく。

内側のアーチサポートの機能について

内側のアーチサポートは足の『内側縦アーチ』を支えてくれる構造となる。

内側アーチサポート

内側縦アーチ扁平足

この内側縦アーチを支えてくれる事によって『後脛骨筋』と呼ばれる筋肉が活動しやすくなるのだ。

後脛骨筋

外側のアーチサポートの機能について

外側のアーチサポートは足の『外側縦アーチ』を支えてくれる構造となる。

外側アーチサポート

外側縦アーチ扁平足

この外側縦アーチを支えてくれる事によって『長腓骨筋』と呼ばれる筋肉が活動しやすくなるのだ。

長腓骨筋

これらの内側と外側のアーチサポートの効果により、扁平足によって上手く機能できていなかった長腓骨筋や後脛骨筋が機能しやすくなる。

つまり、『片脚立ちになる時期』の左右のふらつきがなくなり安定性が増す。

その結果、踵を接地した時に得られる推進力が左右に逃げずに前方へ上手に伝わるようになり、扁平足の方の前方への推進力が増し歩きやすくなるのだ。

片脚立ちの時期の安定性が増し、前方への推進力が向上する

ビルケンシュトックにはまだまだ歩きやすくしてくれる機能が備わっている。

人の歩きはいくつものフェーズに分けて分析する事ができる。

主要な3つのフェーズがこちらとなる。

歩く時の特徴➀踵を着く時期➁片足立ちになる時期③つま先でけり出す時期

踵を接地する時期ではビルケンシュトックのヒールカップの機能が大活躍する。

前方へ推進しやすくなる

※ヒールカップの機能についてはこちらの記事にて詳しく解説しているので是非ご覧下さい。

ヒールカップの機能アイキャッチ
【ビルケンシュトックの歩きやすさに迫る】踵に隠された機能とは⁉︎

季節を問わずにビルケンシュトックのサンダルや靴は多くの方々に愛され、履かれている。 なぜこんな多くの方にビルケンシュトッ ...

続きを見る

片脚立ちになる時期では今回ご紹介した2つのアーチサポートがその効果を発揮する。

片足立ちの安定性

ブレーキをかける時期(蹴り出す時期)ではビルケンシュトックのトゥーグリップが指の機能を最大限に発揮させてくれる。

つま先でブレーキ

※トゥーグリップの機能についてはこちらの記事にて詳しく解説しているので是非ご覧下さい。

BIRKENSTOCK トゥーグリップの機能アイキャッチ
ビルケンシュトックのつま先構造がスムーズな歩きを生み出す理由だ!

ドイツ生まれのビルケンシュトックのサンダル。 ドイツは日本よりも足病医学が進んでおり、2世紀以上前より履物に関してはシビ ...

続きを見る

扁平足の方でも楽に歩けるビルケンシュトックのアーチサポートのまとめ

今回は扁平足の方でも履けば楽に歩く事が出来るビルケンシュトックのアーチサポートの機能について解説した。

POINT

  • 扁平足は足のアーチが潰れ、歩行に必要な「後脛骨筋」や「長腓骨筋」が機能しづらい状態の足の事を呼ぶ。
  • ビルケンシュトックの2つのアーチサポートは足のアーチをサポートしてくれ、「後脛骨筋」や「長腓骨筋」の機能を高めてくれる。
  • 足のアーチがサポートされ「後脛骨筋」や「長腓骨筋」の機能が高まると『片脚立ちの時期』の左右の安定性が増す事で前方へ上手く推進する事が出来る。つまりビルケンシュトックを履く事で扁平足の人でも歩きやすくなる。

日本人は非常足に関して疎い部分がある。

足は身体を支える土台であるが故に、この部分の障害は身体の至る所に負担を与える原因となってしまう。

本当ならば幼少期から足の発育を考えていった方が良いのだ。

もし大人になっても扁平足ならば、扁平足自体を治すことは難しい。

その為、今回ご紹介した機能的な履物であるビルケンシュトックをご使用していただく事が有効的である。

健康は足元から!

是非足にも目を向けてあげていただきたい。

足のトラブルにはビルケンシュトックが本当にオススメだ。

長尾 龍男
この記事を書いた人 : 長尾 龍男

長野県長野市在住。2015年8月愛知県岡崎市にて整体院「柔YAWARA」を設立。2021年6月に長野県長野市にて『Seitai Zen繕』を設立した理学療法士。Zen繕にて関節のトラブル由来の肩こりや腰痛、膝の痛みのケアを提供しております。その傍、「理学療法士」として整形外科で培った知識を活かして、『障害の原因』や『予防方法』『身体のメンテナス・ケアのやり方』をこちらのメディアにてご紹介しております。僕の想いはただ一つ。【僕の技術によって皆様の「お身体」のトラブルが改善し、より良い状態になっていただく事。】 ※より詳しいプロフィールや僕の想いは運営者情報もご覧ください。

Copyright© ゼンブログ|長野県長野市で理学療法士が立ち上げた整体院の「肩こり・腰痛・膝痛」解決ブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.