• Profile
    • Zen繕公式サイト
    • YAWARA STORE
  • 有料コンテンツ
  • YouTube
  • 膝の痛み
  • 腱板損傷・四十肩
  • 肩・背中のこり
  • 腰痛
  • 足の痛み
  • 肘の痛み
  • 雑記
    • YAMA LIFE
    • 長野市のいいところ
  • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー・免責事項
    • 特商法の表記

60代以上の膝痛解決ブログ

ZENLOG

  • Profile
    • YouTube
    • Zen公式サイト
    • YAWARA STORE
  • 有料コンテンツ
  • 膝痛
    • 足の痛み
    • ランナーの痛み
  • 肩こり
    • 首の痛み
    • 腱板損傷・四十肩
    • 肘の痛み
  • 腰痛
  • 雑記
    • YAMA LIFE
    • IT LIFE
    • 長野市のいいところ
  • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • 特商法の表記
  1. HOME >
  2. 膝

膝

アイキャッチ

【テニス後の膝痛】プレー後には膝が必ず腫れてしまう方のケア

今回は実際に当店にお越しになられているA様を例に挙げて、実際にどのような改善方法を提供しているのか、またその考えはどのようなものなのかを解説していきます。 当店の方針では痛めた場所のケアは勿論のこと、何故そこに負担がかかってしまったのか?という原因を見つけ出し、身体全体のバランスを整えていくケアをご提供しております。 なぜこのような手段を取っているかと言いますと、人の身体に痛みが出る時は必ず原因があるからです。 その原因の多くは 痛めた場所に関節の機能障害が生じている。 物理的な負担によって痛めた場所に炎 ...

アイキャッチ

階段昇降の膝の痛みに役に立つ!膝のサポーター『ダブルニーラップ』の着用方法を理学療法士が解説します。

今回は膝のサポーター『ダブルニーラップ』の着用方法を解説していく。 こちらのサポーターは固定範囲が狭いものの、「メインベルト」「サブベルト」で膝のお皿(膝蓋骨)を固定することによって階段昇降やジャンプ動作時の膝の痛みを軽減してくれるサポーターとなる。 固定範囲が狭いので、膝の靭帯損傷などにはあまり使えないのだが、お皿周りのトラブルが生じている人にとっては有効的なサポーターだ。 ただ着用方法を間違えてしまうと効果も半減してしまうのでその着用方法について詳しく解説していく。 ※記事を読む時間が取れない方には以 ...

アイキャッチ

階段昇降で膝が痛い人向け!お皿の動きを制限するサポーターの機能を詳しく解説します

男女とはず階段の昇り降りで膝の痛みが出てしまう人が数多くいる。膝の痛みは40、50代に最も多いとされ、その中でも特に階段の昇り降りの痛みが格段と多い。 階段昇降の痛みで多いのが膝のお皿のトラブルだ。ここのトラブルによって痛みが出てしまう人が多い。 今回はそんな時に役に立つ膝のサポーターの機能と効果について理学療法士が詳しく解説していく。 ※記事を読む時間が取れない方には以下の動画もオススメです。 動画の中では階段昇降時に膝が痛くなる人向けのサポーターを柔YAWARAがご紹介しております。YouTubeでは ...

アイキャッチ

走っていると膝が痛くなってしまうランナーの為の身体分析方法

マラソンをしているとトラブルは付きものである。 その中でも特に膝が痛くなってしまうトラブルが非常に多い。 膝という関節は体重がかかる荷重関節であり、かつ股関節や足首の影響を大きく受けてしまう。 また、膝には多くの筋肉が付着しておりとても痛みが起きやすい部位となっている。 代表的な症状としては、ランナーズニーと呼ばれる『腸脛靭帯炎』や『鵞足炎』という症状がある。 今回はこれらの症状を精査する検査方法ではなく、これらの症状を引き起こす、つまり膝に負担を与え、痛みを出してしまう原因を特定する為の検査方法を解説し ...

アイキャッチ

『走った後、膝の内側が痛くなりました。何が原因ですか?』理学療法士があなたの疑問にお答えします!

近年手軽に行える事から市民ランナーの方が増えています。 それに伴いランニングやマラソンなどによるトラブルも頻発しているようです。 走る事によるトラブルは股関節や膝、足首などに起きやすいですが、特にその中でも『膝関節』のトラブルが多い印象を受けます。 『膝関節』は股関節や足首の間に挟まれており、単独で動く関節ではなくこれらの関節からの影響を非常に受けやすい構造です。また体重による負荷もかかってくる為、「走る」という動作の繰り返しにより、様々な膝のトラブルが生じます。 代表的なのが、膝の外側に痛みを出す「腸脛 ...

膝サポーターを着用する重要性アイキャッチ

膝が痛い時にサポーターを着用する重要性をご存知だろうか?

膝が痛くなったら、あなたはどのように対処していくだろうか? 何もしない人、取り敢えず病院へ行く人などと様々である。 ファーストチョイスとして病院へ行く事は非常に重要である。 しかし、そこでもしサポーターを処方されてもどうしてそれを着用しないといけないのか?という理由を知らない人が非常に多い。 今回はそんな膝のサポーターを着用する重要性についてご紹介していく。 ※記事を読む時間が取れない方には以下の動画もオススメです。 動画の中では膝が痛い時にサポーターを着用する理由を柔YAWARAが紹介しております。Yo ...

アイキャッチ

理学療法士が教える登山の時でも役に立つ膝のサポーター

普段生活しているだけでも人間は地球の重力下にいるので身体に負担がかかってしまう。 それ故に、いつのまにか歩く時や階段の昇り降りで膝に痛みが出てきてしまう。 そのような人が世の中にはたくさんいらっしゃる。 もちろんその中には登山やその他のスポーツを愛してやまない人たちも多い。 特に登山ではゴツゴツした道をひたすら突き進んでいかなければならない。 もちろん、アップダウンも激しい場所もある。 それに伴う膝への負担は尋常じゃないほど大きいものとなる。 以前こちらの記事にて、歩く時に膝痛が出てしまった場合の解決する ...

1 2 Next »

長尾 龍男

理学療法士歴15年。(整形外科勤務6年/整体院経営9年) シャイな子育ておじさん。 2017年健康ブログ開設/ブログ最高閲覧数50万。 2018年YouTubeチャンネル「柔YAWARA」開設/現在チャンネル登録者5万人/ 100万回再生動画あり。 文献の情報及び自身のリハビリ経験を元に、「膝の痛み」×「メンタルヘルス」について発信しております。

プロフィール詳細はこちらから

公式サイト
膝痛解消パーフェクトガイド!60代以上の変形による膝痛はこの戦略と筋トレで変わる!
四十肩・五十肩の闇。治っているのに「悪くなっている」気がする拘縮期のつらい現状とは?
四十肩・五十肩の人がみんな行っているストレッチの欠点!実は続けると〇〇してしまう
落ち込むことはない!今起きていることは「自分が生まれる前に書いてきたシナリオ通り」だから!
「四十肩・五十肩にはコッドマン体操を!」ちょっと待って!本当にそれをやっていいの??逆に肩が硬くなってしまうのでやめたほうが良い

PickUp

1
膝痛解消パーフェクトガイド!60代以上の変形による膝痛はこの戦略と筋トレで変わる!

この有料記事を読むと分かること 膝の痛みをどのように解消していくかを順序だてて解説している 膝の痛みを解消していくための筋トレ方法が分かる ※5月末まで1,380円の有料記事が100円で読む事ができま ...

アイキャッチ 2
【理学療法士監修】はじめて四十肩・五十肩なった人のためのリハビリパーフェクトガイド!

※5月末まで1,380円の有料記事が100円で読む事ができます。ぜひ目を通していただき、記事最後のコメント欄にて貴重なご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。 四十肩・五十肩になってしまう ...

3
肩を回した時の肩甲骨のゴリゴリ音をどうしても解消したい!!

この有料記事を読むと分かること 肩甲骨がゴリゴリなる3つのタイプ 6つの『肩甲骨ゴリゴリ音』の改善方法 ※5月末まで100円で有料記事を読む事ができます。ぜひ目を通していただき、記事最後のコメント欄に ...

4
ビルケンシュトックを履く超絶効果!「身体が楽に動く」驚くべき機能とは?

この記事を読むと分かること ビルケンシュトックの良さについて ビルケンシュトックの機能について ビルケンシュトックのサイズの選び方について 健康は足下から! 病院で勤務していた頃から、履物はビルケンシ ...

60代以上の膝痛解決ブログ

ZENLOG

© 2025 ZENLOG