超簡単な腰椎椎間板ヘルニアの検査方法

投稿日:

腰痛

人が一生の内に腰痛を経験する割合は約84%である。
腰痛はもはや国民病といって過言ではないほど多い。
以前腰のヘルニアの治し方について書いた事がある。
腰椎椎板ヘルニアの症状と治し方を徹底解説! | 柔 YAWARA|岡崎市の肩こり・腰痛・膝痛専門整体
もし自分が腰痛になってしまったら。
もし足にシビレが出てしまったら。
ヘルニアかどうかをどのように確かめればよいかご存知だろうか?
今回は腰のヘルニアかどうかを検査する簡単な方法をお伝えする。
※記事を読む時間が取れない方には以下の動画もオススメです。 動画の中では1人でも行える腰のヘルニア検査方法を柔YAWARAが実演紹介しております。YouTubeでは柔YAWARAによく寄せられるお身体のトラブルについて、それを解消するためのエクササイズを定期的に紹介しておりますので、是非チャンネル登録もよろしくお願いします。


腰椎椎間板ヘルニアとは?

このように椎間板が飛び出てしまい、神経を圧迫してしまうものである。
ヘルニア突出
それに伴い、このようなところや
腰の関節・ヘルニアの痛み
足のしびれを招いてしまう。
ヘルニアの痛み

腰椎椎間板ヘルニアの検査法

パートナーが必要な検査法

腰椎の上の方にヘルニアがあるかどうかの検査

上位ヘルニア検査
方法
FNSヘルニアの検査足を持ち上げる
① うつ伏せに寝る
② 痛みやシビレが出ている方の足を上げていく。
③ ももや足にかけて、痛みやシビレが悪化するようなら、腰椎の上の方にヘルニアがある可能性が高い。

腰椎の下の方にヘルニアがあるかどうかの検査

下位ヘルニア検査
方法
SLRヘルニアの検査
SLRヘルニアの検査60°付近で痛みがでる
① 仰向けに寝る。
② 痛みやシビレが出ている方の足を上げていく。
③ 60°まで上がらない。もしくは、60°付近で痛みやシビレが悪化するようなら、腰椎の下の方にヘルニアがある可能性がある。

一人で出来る検査法

腰椎の上の方にヘルニアがあるかどうかの検査

セルフFNS
方法
骨盤を前に出す
① 写真のような体勢をとる。
② 足を持ち、腰を前に出す。
③ 足に痛みや違和感が出るようなら腰椎の上の方にヘルニアがある可能性が高い。

腰椎の下の方にヘルニアがあるかどうかの検査

ヘルニアテスト
方法
① 浅く腰掛ける。
浅く腰掛ける
② 違和感がある足の膝を伸ばす。
ヘルニア検査
③ 身体を立てて、前に倒れる。
ヘルニア検査2
写真の部分の角度が60°以上いかない上に、ふくらはぎに痛みやシビレが出るようならヘルニアが考えられる!

腰の関節の検査

背骨から指1本分横を押す。
痛みが強く感じるところは腰の関節に痛みが出ている。
また椎間板のヘルニアがある可能性も高い。
椎間関節の検査

腰のヘルニアを改善させたい人はこちらを!

腰椎椎板ヘルニアの症状と治し方を徹底解説! | 柔 YAWARA|岡崎市の肩こり・腰痛・膝痛専門整体

まとめ

ヘルニアかなと思ったら行いたい2つのテストをご紹介した。

ポイントがこちら
・ヘルニアは椎間板が飛び出すことによって、神経を圧迫してしまうものである。
・ヘルニアの症状は腰の痛みと足への痛みやしびれがある。
・簡易的な方法でヘルニアかどうかを調べることが出来る。
・もし簡易的な検査でヘルニアの疑いがあるようなら、すぐ近くの医療機関へ行こう!

腰のヘルニアで苦しまれている方は非常に多い。
その多くが、痛みやシビレを放置して悪化をさせてしまっているようだ。
痛みやシビレが悪化する前に早期に発見し、しっかりケアをしていくことが大切である。
訂正:2018/03/02

長尾 龍男
この記事を書いた人 : 長尾 龍男

長野県長野市在住。2015年8月愛知県岡崎市にて整体院「柔YAWARA」を設立。2021年6月に長野県長野市にて『Seitai Zen繕』を設立した理学療法士。Zen繕にて関節のトラブル由来の肩こりや腰痛、膝の痛みのケアを提供しております。その傍、「理学療法士」として整形外科で培った知識を活かして、『障害の原因』や『予防方法』『身体のメンテナス・ケアのやり方』をこちらのメディアにてご紹介しております。僕の想いはただ一つ。【僕の技術によって皆様の「お身体」のトラブルが改善し、より良い状態になっていただく事。】 ※より詳しいプロフィールや僕の想いは運営者情報もご覧ください。

Copyright© ゼンブログ|長野県長野市で理学療法士が立ち上げた整体院の「肩こり・腰痛・膝痛」解決ブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.