こんにちは!理学療法士の長尾です。今回は、変形性膝関節症の時にやってはいけない寝方について一緒に勉強をしていきましょう。
変形性膝関節症の方のお話を伺うと
- 夜中膝が痛くて寝れない
- 痛みで目が覚めてしまう
という訴えをよく耳にします。
実際に論文でも変形性膝関節症の25%、つまり4人に1人は夜中に痛みが出る『夜間痛』が起きているそうです。膝の夜間痛があると、睡眠の質が悪くなってしまい、回復しづらくなってしまうのです。そのため、やってはいけない寝方を知るだけでも、膝の痛みが改善しやすくなります。
そこで今回の記事を読んでいただくと、次のことが分かります。
この記事を読むと分かること
- 変形性膝関節症の時にやってはいけない2つの寝方を知ることができ、膝の痛みを悪化するのを防ぐことができる。
- 夜間痛を回復させる3つの寝方で膝の痛みを軽減する事ができる。
変形性膝関節症による膝の痛みを回復したいただくために、絶対にやってはいけない寝方について詳しく解説していきますので是非最後までお付き合いください。
【祝!100万再生突破!】変形性膝関節症の時はこの寝方を絶対にやるな!
記事の内容はこちらの動画でも解説しております。
≫動画内にてご紹介している軽度な変形性膝関節症に「オススメの膝サポーター」はコチラ
変形性膝関節症で膝が痛い時にやってはいけない寝方①
変形性膝関節症の時にやってはいけない寝方の1つ目が仰向けで膝を伸ばして寝ることです。なぜなら、膝を伸ばして仰向けで寝てしまうと膝に力が入り回復しづらくなるからです。
変形性膝関節症で膝に痛みが出ている方のほとんどが膝が伸びなくなっております。これは膝の内側にある内側広筋と呼ばれる膝を伸ばすための筋肉が細くなることで生じてしまいます。
膝がまっすぐ伸びないと、膝の内部で傷ができて痛みが出やすくなります。膝が伸びない状態で、仰向けで寝てしまうとベッドと膝とに隙間ができてしまうのです。
隙間が空いているということは、膝が重力の影響で伸びようとしている状態です。
しかし、膝自体は内部にできた傷を守ろうとして、筋肉に力を入れて曲げようとしてしまいます。
つまり、膝を伸ばして仰向けで寝てしまうと膝に力が入ったまま寝ている状態になるのです。膝に力が入ってしまうと、血流がとどこおってしまい、回復がしづらくなってしまいます。それに加えて、寝ている間にだんだん膝が伸びることで、膝に負担をあたえて、内部の傷を悪化させてしまうのです。
結果、夜間痛が起きてしまいます。
そのため、変形性膝関節症で膝が痛いときは膝を伸ばして仰向けで寝ることは絶対にやってはいけません。
変形性膝関節症で膝が痛い時にやってはいけない寝方②
変形性膝関節症で膝が痛い時にやってはいけない寝方の2つ目が痛い方の膝を上にして横向きで寝てしまうことです。なぜなら、膝の内側にある微細な傷がより広がってしまうからです。
前述した通り、変形性膝関節症で膝が痛い方は膝が伸びづらくなっています。膝が伸びなくなっていると膝は内側に入りやすくなります。
膝が内側に入ってしまうと、膝の内側の筋肉や靭帯に負担がかかってしまうのです。つまり、変形性膝関節症の方は日常的に膝の内側に負担をかけているのです。
そのような状態で、痛い方の膝を上にして横向きで寝てしまうと膝の痛みが悪化してしまいます。なぜなら、横向きで寝てしまうと上にある膝が内側に入ってしまうからです。
寝ているときに常に膝が内側に入ってしまうと、膝の内側の筋肉や靭帯などに負担がかかってしまいます。
つまり、膝の内側にある微細な傷が広がってしまうのです。その状態が毎日続けば、膝の痛みが強くなり、夜間痛が起きてしまいます。
そのため、変形性膝関節症で膝が痛いときは、痛い方の膝を上にして横向きで寝ることは絶対にやってはいけません。
変形性膝関節症による膝の痛みを回復させる超簡単な寝方3選
では、どのように寝たら、変形性膝関節症による夜間痛の回復が促進されるのか?について解説していきます。
膝の夜間痛を回復させる超簡単な寝方①
変形性膝関節症で夜間痛を回復させる時の寝方の1つ目が膝の下にクッションをいれて寝ることです。前述した通り、痛みがある膝は伸びない状態になっています。そして、ベッドと膝の間に隙間ができているのです。この隙間が原因で膝に伸びる力が働き、夜間痛につながってしまいます。
そのため、膝とベッドの間の隙間をうめるように広めのクッションを膝下に入れていただくことが大切です。膝下にクッションをいれて、隙間がなくなれば、膝に伸びる力が働かなくなります。
つまり、傷んだ膝がリラックスしやすくなるのです。
膝がリラックスできれば、膝も回復しやすくなります。そのため、変形性膝関節症で夜間痛がある方は膝の下にクッションを入れて寝ることが大切です。
膝と床との隙間ができないように面で膝を支えてくれるような幅広のクッションを入れてください。
膝の夜間痛を回復させる超簡単な寝方➁
変形性膝関節症で夜間痛を回復させる寝方の2つ目が膝の間にクッションをはさんで寝ることです。前述した通り、膝が内側に入ってしまえば、膝内部の傷が広がってしまいます。
そのために、膝の間にクッションを入れて、膝が内側に入らないようにしていただく事が大切です。
注意点として、幅広いクッションを使ってください。クッションが小さすぎると足を支えられず、結果、膝の膝内側に負担がかかってしまいます。
また、大きすぎるクッションもやめましょう。足が内側に入らないように大きめのクッションをいれると逆に骨盤がねじれてしまいます。そして、腰痛を引き起こしてしまう恐れがあるからです。
そのため、変形性膝関節症で夜間痛がある方は、幅が広めのクッションを使っていただくことが大切になります。
膝の夜間痛を回復させる超簡単な寝方③
変形性膝関節症で夜間痛を回復させる寝方の3つ目が、背中にクッションをいれてリクライニングして寝ることです。実は変形性膝関節症の方の多くが、腰痛を抱えております。
膝が痛い方は仰向けに寝ると反り腰が強くなる傾向です。そして、腰痛を引き起こしてしまいます。腰痛を防ぐために、膝が自然と曲がってしまう方が多いです。
膝の痛みだけでなく腰痛もある方は、一度背中にクッションを入れてリクライニングしてみてください。リクライニングすると自然に膝が伸びるという方は、間違いなく腰痛によって膝が伸びなくなっています。
そのため、変形性膝関節症による夜間痛だけでなく、腰痛がある方はリクライニングをして寝てください。
おまけ:【O&A】膝が痛いので寝る前にストレッチを行った方が良いですか?
最後おまけに、お客様から良くいただくご質問に回答いたします。
膝が痛いので寝る前にストレッチをして寝たが良いですか?
膝が痛い時は寝る前にストレッチはやめましょう!
なぜなら、膝の痛みがより悪化してしまうからです。
実は寝る前にストレッチをやってはいけません。なぜなら、膝の夜間痛がより悪化してしまうからです。このようにお伝えすると、筋肉が柔らかくなるのでやったほうが良いのでは?という反論を頂きます。
しかし、想像してみて下さい。皆様は腕にきり傷がある状態でストレッチを行いますか?傷口が開くのでストレッチは絶対に行わないと思います。
それと同じで膝の内部に傷がついているので、ストレッチを行えば傷口が開いてしまうのです。つまり、膝の痛みが悪化してしまいます。
≫変形性膝関節症による膝の痛みに対してストレッチを行ってはいけない理由はコチラ
むしろ、寝る前にストレッチをするよりかは今回の記事でお伝えした3つの寝方を試していただいた方が賢明です。なぜなら、膝が痛い時の最優先事項は負担の軽減だからです。
夜はクッションを活用して、膝の負担を軽減する。日中は以下の写真のような膝のサポーターを活用して、膝を保護することを行っていきましょう。
そうすれば、1日を通して膝の負担を軽減する事ができ、本来の自然治癒力がはたらきやすくなります。そして、膝の痛みが軽減するので是非実践してください。
まとめ
今回は変形性膝関節症の時に絶対にやってはいけない寝方について詳しく解説しました。
POINT
変形膝関節症で膝が痛い時は
- 仰向けで膝を伸ばして寝ること
- 痛い方の膝を上にして横向きで寝ること
は絶対にやってはいけません。
変形性膝関節症で膝が痛い時は、膝の内部に傷がついている状態です。そして、寝ている時に負担がかかってしまうと膝に夜間痛がおきてしまいます。夜間痛を防ぐためには、クッションなどを活用して寝ていただくことが大切です。
イレギュラーとして腰痛によって、膝の夜間痛がひどくなっている場合があります。そのため腰痛がある方はリクライニングをして寝てください。
※また変形性膝関節症による膝の痛みでお困りの時は「膝のサポーター」も使う事が大切です。再度お伝えいたしますが、膝を保護することができ、日中の負担が軽減されるからです。
- 夜:クッションを使った寝方で膝の負担減
- 日中:膝のサポーターを活用して膝の負担減
そうすれば膝の痛みがより改善しやすくなります。そのため、ぜひ膝のサポーターもご活用ください。
\軽度な変形性膝関節症にオススメ/
送料無料キャンペーン中