この記事で分かること
- 膝内側痛があるときにやってはいけないこと
- 痛みがあるときに行うストレッチや筋トレの危険性
こんにちは!理学療法士の長尾です。今回は膝の内側の痛みを悪化させる3つの原因について解説していきます。
しゃがむ時や立ち上がる時に膝の内側が痛いと、どうにかして痛みを和らげたいと思いますよね?
そんな時に多くの方がストレッチをしたり、筋トレを行ってしまいます。
ですが、その行為が逆効果になっている場合があります。
そこで今回は早く膝の内側の痛みを改善したい方に向けて、膝内側痛を悪化させてしまう3つの原因について解説していきます。
膝内側痛の改善のためにはまず「悪化させない」方法を学ぶ必要があります。悪化させなければ、自然治癒力が働き、改善するからです。「悪化させない」知識を解説しておりますのでぜひ最後までご覧ください。
この記事の目次
【膝の内側が痛い】この3つをやると悪化します
記事の内容はこちらの動画内でも詳しく解説しております。
ぜひご覧ください。
※チャンネル登録もよろしくお願いいたします。
膝内側痛を悪化させる原因
原因①:ストレッチのやりすぎ
膝の内側の痛みを悪化させる原因の1つ目が痛みがあるのにストレッチをやりすぎているからです。
えっ!?
ストレッチを行えば改善するんじゃないの?
と思われる方が非常に多いと思います。
ですがこれは「誤解」です。
そもそもストレッチというの英語で「引っ張る」「引き延ばす」という意味です。
紙を引っ張ると破れますよね?
物質は引っ張れば壊れるという原理原則があります。
つまり、人間もひっぱれば(ストレッチすれば)筋肉や関節が壊れてしまうんです。
膝の内側に痛みがあるということは、「やぶれた紙」と同じ状態です。
「やぶれた紙」を引っ張ったらどうなりますか?
さらにやぶれますよね?
つまり、膝の内側の痛みに対してストレッチや限界まで伸ばしてしまえば、痛みが悪化してしまうのです。
ですが、この事実を多くの方が知りません。
ストレッチの「伸びた!」という刺激でただ単に痛みをごまかしているにすぎないのです。
これは「効果的」でしょうか?
正直、効果的ではありません。
膝の内側に痛みがあるときは無理に伸ばすようなストレッチはやめた方が賢明です。
原因②:強度の高い筋トレを行っている
膝の内側の痛みを悪化させる原因の2つ目が強度の高い筋トレを行っているからです。
膝の筋肉がないから膝の筋トレをしよう!と思われている方が非常に多いです。
ですが、痛みがあるときは無理な筋トレを行わないでください。
確かに膝の筋肉がないと、膝をささえられず痛みを出してしまいます。
しかし、まずやらないといけないことは「筋トレ」ではありません。
『膝の安静』を行わなければいけないのです。
膝内側痛があるということは膝内部に傷があるということです。
傷を治すためにはまずは膝のサポーターで固定して安静に保たなければいけないのです。
もし膝内側痛がある中で、強度の高い筋トレを行ったらどうなるのでしょうか?
ほぼ無意味とかします。
それだけでなく悪化を招きます。
理由としては、筋肉をつけるためには最大出力の80%以上の負荷を加えなければいけないからです。
膝内部に傷がある状態で、最大出力の80%以上の負荷かけて筋トレできますか?
無理ですよね?
これらのことから、膝内側痛があるときは強度の高い筋トレを行ってはいけないんです。
膝内側痛の軽減に役立つサポーターはこちらをご覧ください。理学療法士おすすめのサポーターですのでぜひ活用ください。
理学療法士イチオシ!軽度な変形性膝関節症や膝の痛みにオススメの「膝サポーター」
立ち上がる時や階段をのぼるときに膝の痛みはないでしょうか? そんな膝の痛みは「軽度な変形性膝関節症」によるもの
原因③:膝内側痛の原因部位を特定していないこと
膝の内側の痛みを悪化させる原因の3つ目が膝内側痛の原因部位を特定していないからです。
- O脚だから膝が痛くなるんだよな・・・
- 体重が重いから仕方がないか・・・
- 軟骨がすり減っているから痛いんだな・・・
などなど
勝手に理由を決めつけてしまう方がいらっしゃいます。
このような決めつける考えはやめた方が賢明です。
O脚や体重が重いことは確かに膝内側痛のリスクの1つとなります。
しかし、必ずしもこれが原因ではない場合が多いです。
膝の内側には
- 筋肉
- 靭帯
- 半月板
などの組織がたくさん存在しております。
これらのどこに痛みがでているのか?を確かめることが非常に大切なのです。
つまり、原因を特定しなければ、原因に対して改善方法を行うことができなくなります。
例えば、腕の痛みの原因が骨折だとします。
骨折の最善の処置はギブスでの固定もしくは手術によるボルト固定です。
ですが、もし腕の痛みが筋肉だと思い込んでしまったらどうなるでしょうか?
ダンベルを持って筋トレをしなければいけないと思い込んでしまったらどうなるでしょうか?
原因が骨折なのでより症状が悪化してしまいますよね?
これは膝の内側の痛みでも同じことが言えます。
原因を特定しなければ、的外れな改善方法を行ってしまい、改善するものも改善しなくなるのです。
これらのことから、
O脚だから膝が痛くなるんだよな・・・
などの決めつけは行わないようにしましょう。
膝の内側の痛みがあるときは医療機関に受診して、膝内側痛の原因を特定することから始めてください。
※膝内側痛の5大原因についてはこちらの記事をぜひご覧ください。
-
一目でわかる!膝の内側が痛い時に知っておきたい「5大原因」とは!?
階段をおりたり、立ち上がる時に膝の内側が痛くなることってありませんか? 膝の内側が痛くなってしまうと動くのも嫌になってし ...
※膝の痛みが出ている部位を特定する検査方法はこちらの記事がオススメです。
-
膝の内側のどこが痛いか分かる!4つの原因特定テスト方法
今回の記事では膝の内側が痛い時に行う4つのテストについて解説していきます。 さっそく結論からお伝えしておきます。 『テス ...
膝のトラブル解消のためにCLOUD GYM様のオンラインサービスが超オススメ!
膝の内側の痛みの原因には、実は「体重」も関係しております。
ですが、体重を減らそう!と思っても、なかなか1人では体重を減らすことは難しいですよね?
ましてや、膝も痛いのに。
そんな時にお役に立つサービスとしてオンライン型パーソナルジムであるCLOUD GYM様のサービスがオススメです。
何がオススメかと言いますと、
まずオンライン型パーソナルジムのため、自宅にいてもトレーナーさんとトレーニングができる点です。
1人では頑張れない!という人には非常におすすめです。
また独自の遺伝子検査を行っているそうです。
そのことにより「何を食べると太りやすいか?」を調べてくれます。
そして、筋肉繊維タイプも分析してくれるようです。
筋肉繊維が分かれば、どのようなトレーニングで効率的に筋肉をつけられるのか?がわかります。
これらの検査によって、お客様にあった「食事管理」と「トレーニング指導」をご自宅で受ける事ができるそうです。
しかも指導してくださるのが、元RIZAPを中心としたパーソナルトレーナーの方々です。
自宅にいながら、遺伝子検査や筋肉繊維タイプ分析をしてもらえ、さらにはトレーナーさんと相談しながら無理なく体重を減らしていける。
これがオンラインサービスの強みですね!
体重を減らして、膝のトラブルを始めとしたお身体の不調を改善したい方はこちらのリンクより「無料カウンセリング」を受けてみてはいかがでしょうか?



まとめ
今回は膝内側痛を悪化させる3つの原因について解説しました。
POINT
POINT
- 悪化させる原因①:過度なストレッチ
- 悪化させる原因②:強度の高い筋トレ
- 悪化させる原因③:膝内側痛の原因を特定していない
上記にあげた3つの原因は多くの方がやってしまいがちな間違いです。
人間には「自然治癒力」というものが備わっております。
つまり、回復を邪魔しなければ、ある程度は自然に治癒していくのです。
過度なストレッチや筋トレは間違いなく自然治癒を邪魔してしまう原因となるので気を付けてください。
膝の現状をしっかり確かめて、何が最善なのか?を常に考えることが大切なので覚えておきましょう。
※膝痛改善にはしっかりマッサージすることも大切です。痛みを軽減するマッサージ方法はぜひこちらの記事をご参考にしてください。
-
【膝の内側が痛い】マッサージする場所一つで膝内側痛が劇的解消
今回の記事では膝の内側の痛みを解消するための膝の筋肉のほぐし方について解説していきます。 結論からお伝えすると 膝の内側 ...
※膝内側痛の痛みが治る人と治らない人の特徴はこちらの記事にて詳しく解説しております。
-
膝の内側が痛みが『治る人』と「治らない人」の特徴を爆分かり解説
どうしたら膝の内側に痛みが治りやすくなるんですか?という質問をよく受けます。 結論からお伝えしていくと、 膝の内側の痛み ...
※膝の内側の痛みがある時はマッサージだけではいけません。膝の筋力をしっかり鍛えることも重要となります。鍛えたほうが良い筋肉のトレーニング方法はこちらの記事にて解説しておりますので是非ご覧下さい。
-
膝の内側が痛くなったらまずこれをやれ!「内側広筋」を鍛えることが改善への近道
実は膝内側痛が起きた時、改善させるためにやる事が非常に多いのです。 そのため膝の内側が痛くなった時、何をやったらいいのか ...