寝ている時の膝の内側の痛みを改善!今すぐ変えるべきその寝方

投稿日:2022年11月8日 更新日:

膝の痛み

この記事で分かること

  • 膝の内側の痛みがある時の寝方の重要性
  • 膝の痛みがある時の寝方

こんにちは!理学療法士の長尾です。今回の記事では膝の内側が痛い時の寝方について詳しく解説していきます。

膝の内側が痛い時、なかなか膝の位置が決まらずに寝付けないという経験はありませんか?

  • 膝を伸ばして寝るとつっぱって痛い。
  • 横向きになると膝の内側が痛くなってしまう。

などの訴えをよく耳にします。

どのようにして寝たら、膝の内側の痛みを感じずにしっかりと寝れるようになるのか?

今回はそのような疑問を持たれている方に向けて、膝の内側が痛い時の寝方を詳しく解説していきます。

膝内側痛がある時、眠れないという人が非常に多いです。だからこそ、寝方を工夫する必要があります。しっかり寝れる体勢を詳しく解説しておりますのでぜひ最後までご覧ください。

【膝の内側が痛い】寝る時の姿勢が超重要!

記事の内容はこちらの動画内でも解説しておりますのでぜひご覧ください。

※お身体のトラブルの原因・改善方法に関する動画を配信しております。ぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします。

膝の内側の痛みを解消するための寝方

クッション+仰向けで寝る寝方

膝の内側が痛い時、何もせずに仰向けで寝ると膝が突っ張ってくるという訴えをよく耳にします。

仰向けで膝が突っ張る方は丸めたバスタオルを使用してください。

方法は非常に簡単です。

仰向けに寝ていただいて、膝の下に丸めたタオルを入れるだけです。

たったこれだけで、寝ている時の膝の痛みは感じづらくなります。

なぜこの寝方が効果的なのか?

理由は「膝が伸びきっていない」状態を防ぐからです。

仰向けで寝て、膝が突っ張る、膝に痛みが出てしまうという方のほとんどが膝が伸びきっていません。

膝が伸び切っていない方が、タオルを使用せずに仰向けで寝ると膝とベッドの間に隙間ができてしまいます。

この隙間は膝に何かしらのトラブルが起きていて、伸びきらなくなっている状態を表しています。

つまり膝が防御的に硬くなっている状態とも言えまるのです。

膝が伸びきらない状態にもかかわらず、このように膝が浮いたまま寝てしまうと、膝に無理がかかってしまいます。

無理がかかれば、膝につっぱり感や痛みが出てしまい、睡眠障害を引き起こしてしまうのです。

それを防ぐために、丸めたタオルで、膝とベットの隙間を埋めてあげることが大切です。

隙間をうめることで、無理がかかっていた膝の負担が軽減して楽になります。

クッション+横向きで寝る寝方

膝の痛みがある方で横向きになると、膝の内側が痛くなる、突っ張ってきてしまうという方がいらっしゃいます。

横向きで寝ると膝が痛くなる方はクッションを活用して寝てください。

この寝方に関しても非常に簡単です。

横向きで寝ていただいて、膝の間にクッションを挟むだけです。

少し厚みがあった方が楽な方は、クッションを2つに折っていただいて挟んで寝てください。

逆に厚みがない方が良い方は、タオルを丸めたものを膝の間に挟んで寝てください。

このように少し工夫するだけで、寝ている時の膝の痛みが和らいできます。

なぜこの横向きの寝方が効果的なのか?

その理由は「膝が内側に入る」状態を防ぐからです。

まずは膝の構造について説明します。

構造上、膝は内側に入ると脛骨という下の骨が外へ向き、大腿骨が内側にはいてしまいます。

膝のねじれに伴って、膝の内側に負担がかかるのです。

膝の内側に痛みを出している方のほとんどが、膝の内側の筋肉や靭帯を痛めています。

つまり横向きで寝ている時にクッションを挟まないと膝が内側に入ってしまい、脛骨が外へ向き大腿骨が内側に入ってしまいます。

その膝のねじれと同時に傷んでいる膝の内側の組織も伸ばされてしまうので、膝のつっぱりや痛みが出てしまい眠れなくなるのです。

そのため、膝が内側に入るのを防ぐためにクッションを膝の間に挟むことが重要なんです。

膝の間にクッションをはさむことで、伸ばされていた鵞足や内側側副靱帯の負担が軽減して痛みなく眠れるようになります。

人間は眠ることで身体を回復させております。

膝が痛くて眠れないとなかなか膝の内側の痛みも改善していきません。

またどうせ寝返りするから意味ないのでは?とおっしゃる方がいます。

しかし、入眠するまでが大切であり、少しでも膝への負担を軽減させて回復させる時間を設けることが、膝の内側の痛みを改善させるために重要となるのです。

※膝の痛みが出ている部位を特定する検査方法はこちらの記事がオススメです。

膝の内側のどこが痛いか分かる!4つの原因特定テスト方法

今回の記事では膝の内側が痛い時に行う4つのテストについて解説していきます。 さっそく結論からお伝えしておきます。 『テス ...

続きを見る

膝のトラブル解消のためにCLOUD GYM様のオンラインサービスが超オススメ!

膝の内側の痛みの原因には、実は「体重」も関係しております。

ですが、体重を減らそう!と思っても、なかなか1人では体重を減らすことは難しいですよね?

ましてや、膝も痛いのに。

そんな時にお役に立つサービスとしてオンライン型パーソナルジムであるCLOUD GYM様のサービスがオススメです。

何がオススメかと言いますと、

まずオンライン型パーソナルジムのため、自宅にいてもトレーナーさんとトレーニングができる点です。

1人では頑張れない!という人には非常におすすめです。

また独自の遺伝子検査を行っているそうです。

そのことにより「何を食べると太りやすいか?」を調べてくれます。

そして、筋肉繊維タイプも分析してくれるようです。

筋肉繊維が分かれば、どのようなトレーニングで効率的に筋肉をつけられるのか?がわかります。

これらの検査によって、お客様にあった「食事管理」と「トレーニング指導」をご自宅で受ける事ができるそうです。

しかも指導してくださるのが、元RIZAPを中心としたパーソナルトレーナーの方々です。

自宅にいながら、遺伝子検査や筋肉繊維タイプ分析をしてもらえ、さらにはトレーナーさんと相談しながら無理なく体重を減らしていける。

これがオンラインサービスの強みですね!

体重を減らして、膝のトラブルを始めとしたお身体の不調を改善したい方はこちらのリンクより「無料カウンセリング」を受けてみてはいかがでしょうか?

まとめ

今回は膝の内側の痛みを改善するための寝方をまとめました。

POINT

  • 仰向けで寝るときは膝の下に丸めたタオルを挟んで寝る
  • 横向きで寝るときは膝の間にクッションを挟んで寝る

タオルやクッションを使用するといった、ちょっとした工夫を行うだけで快適に眠ることができ、膝の内側の痛みも軽減することができるのでぜひお試しください。

あおむけで寝ることが多い方は、膝の下にタオルを丸めたものを入れて寝ましょう。理由は膝が伸び切るのを防ぐためです。

また横向きで寝ることが多い方は、膝の間にクッションを挟んで寝てください。理由は膝が内側に入って筋肉や靭帯の負担を軽減するためです。

ご参考になったら幸いです。

※膝内側痛の5大原因についてはこちらの記事をぜひご覧ください。

一目でわかる!膝の内側が痛い時に知っておきたい「5大原因」とは!?

階段をおりたり、立ち上がる時に膝の内側が痛くなることってありませんか? 膝の内側が痛くなってしまうと動くのも嫌になってし ...

続きを見る

※膝痛改善にはしっかりマッサージすることも大切です。痛みを軽減するマッサージ方法はぜひこちらの記事をご参考にしてください。

【膝の内側が痛い】マッサージする場所一つで膝内側痛が劇的解消

今回の記事では膝の内側の痛みを解消するための膝の筋肉のほぐし方について解説していきます。 結論からお伝えすると 膝の内側 ...

続きを見る

※膝の内側の痛みがある時はマッサージだけではいけません。膝の筋力をしっかり鍛えることも重要となります。鍛えたほうが良い筋肉のトレーニング方法はこちらの記事にて解説しておりますので是非ご覧下さい。

膝の内側が痛くなったらまずこれをやれ!「内側広筋」を鍛えることが改善への近道

実は膝内側痛が起きた時、改善させるためにやる事が非常に多いのです。 そのため膝の内側が痛くなった時、何をやったらいいのか ...

続きを見る

長尾 龍男
この記事を書いた人 : 長尾 龍男

長野県長野市在住。2015年8月愛知県岡崎市にて整体院「柔YAWARA」を設立。2021年6月に長野県長野市にて『Seitai Zen繕』を設立した理学療法士。Zen繕にて関節のトラブル由来の肩こりや腰痛、膝の痛みのケアを提供しております。その傍、「理学療法士」として整形外科で培った知識を活かして、『障害の原因』や『予防方法』『身体のメンテナス・ケアのやり方』をこちらのメディアにてご紹介しております。僕の想いはただ一つ。【僕の技術によって皆様の「お身体」のトラブルが改善し、より良い状態になっていただく事。】 ※より詳しいプロフィールや僕の想いは運営者情報もご覧ください。

Copyright© ゼンブログ|長野県長野市で理学療法士が立ち上げた整体院の「肩こり・腰痛・膝痛」解決ブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.