膝を『伸ばすと痛い』ときにはすでに始まっている変形性膝関節症!膝の内側の痛みの原因を徹底解説

投稿日:2022年9月10日 更新日:

膝の痛み

この記事で分かること

  • 変形性膝関節症のメカニズムについて
  • 膝の内側が痛くなってしまう原因について

こんにちは!理学療法士の長尾です。今日は膝の内側の痛みが変形性膝関節症の特徴について勉強していきましょう!

なぜ膝に変形が起きてしまうのだろうか?

歳を重ねたから?

軟骨が潰れてしまったから?

実は「膝が伸びきらなくなる」ことで膝の変形が始まり、負の連鎖がスタートする。

今回の記事ではなぜ膝が伸びなくなると変形が始まるのか?

どうして膝が伸びなくなることに伴って膝の内側に痛みが起きてしまうのか?

そのメカニズムを徹底解説していく。

※長野市のSeitai Zen繕が動画内にて膝の変形が起きてしまうメカニズムを詳しく解説しておりますのでぜひご覧ください。またお身体のトラブルや改善方法を定期的に配信しておりますのでチャンネル登録もよろしくお願いいたします。

まずは膝の構造を理解しよう!

膝には外側側副靱帯と内側側副靱帯という靭帯が存在している。

この2つの靭帯は非常に膝にとって大切な役割をになっている。

外側側副靱帯と内側側副靱帯は膝の横揺れや捻じれを防ぐ役割がある。

しかし、それ以上に膝が伸びきった時に膝の関節をロックしてくれる役割がある。

伸ばしきった時に膝の関節をロックすると、どんないいことがあるのか?

実は膝の筋肉をあまり使わなくてすむようになるのだ。

実際に膝を触っていただければ分かりやすい。

膝を伸ばした状態で触っていただくと膝は柔らかい。

逆に膝を軽く曲げた状態でさわると膝は硬くなる。

つまり、靭帯で膝関節をロックしたほうが膝の筋肉は疲れづらくなるのだ。

言い換えれば、膝が伸びきっていれば、膝には負担がかかっていない状態となる。

変形性膝関節症について

つぎに変形性膝関節症について簡単に解説していく。

変形性膝関節症には5つのグレードがある。

グレード0が正常な状態、グレード4が末期の状態。

グレード2のように少し変形が顕著になったあたりで、変形性膝関節症と診断されることが多い。

膝が伸びきらなくなり、膝の内側が痛くなってしまう方のほとんどがグレード1もしくは2である。

グレード3や4に関しては、変形がかなり強くなってくるので、筋肉の痛みだけでなく軟骨が擦れてしまう痛みなどが起きる。

なぜ膝が伸びる時に痛くなるのか?

膝が伸びる時に痛くなる理由は膝の内側にある内側広筋とよばれる筋肉に原因がある。

色々な文献を調べてみると

変形性膝関節症のグレード1や2のほとんどが内側広筋が細くなっている。

という内容が書かれている。

内側広筋と呼ばれる筋肉は膝が伸びきる時に収縮する。

この内側広筋は年齢を重ねて、運動量が減るとともに細くなりやすいという性質がある。

つまり、変形性膝関節症のグレード1や2の方は内側広筋が細くなることで、膝が伸びきらなくなっているということになる。

膝が伸びきらなくなれば、靭帯による関節のロック機能が使えなくなる。

そして、常に膝が軽く曲がっている状態になるので、膝の筋肉に負担が増加して膝の内側が痛くなるのだ。

※こちらの記事にて膝内側痛の改善方法を詳しく解説しておりますので膝の痛みでお困りの方はぜひご一読を。

40代の「膝内側の痛み」解消法!変形による痛みの連鎖を断ち切れ!

前回の記事で、軽度な変形性膝関節症の原因は膝が伸びきらないからとお伝えしました。 それでは、膝が伸びきらなくなったことに ...

続きを見る

膝のトラブル解消のためにCLOUD GYM様のオンラインサービスが超オススメ!

膝の内側の痛みの原因には、実は「体重」も関係しております。

ですが、体重を減らそう!と思っても、なかなか1人では体重を減らすことは難しいですよね?

ましてや、膝も痛いのに。

そんな時にお役に立つサービスとしてオンライン型パーソナルジムであるCLOUD GYM様のサービスがオススメです。

何がオススメかと言いますと、

まずオンライン型パーソナルジムのため、自宅にいてもトレーナーさんとトレーニングができる点です。

1人では頑張れない!という人には非常におすすめです。

また独自の遺伝子検査を行っているそうです。

そのことにより「何を食べると太りやすいか?」を調べてくれます。

そして、筋肉繊維タイプも分析してくれるようです。

筋肉繊維が分かれば、どのようなトレーニングで効率的に筋肉をつけられるのか?がわかります。

これらの検査によって、お客様にあった「食事管理」と「トレーニング指導」をご自宅で受ける事ができるそうです。

しかも指導してくださるのが、元RIZAPを中心としたパーソナルトレーナーの方々です。

自宅にいながら、遺伝子検査や筋肉繊維タイプ分析をしてもらえ、さらにはトレーナーさんと相談しながら無理なく体重を減らしていける。

これがオンラインサービスの強みですね!

体重を減らして、膝のトラブルを始めとしたお身体の不調を改善したい方はこちらのリンクより「無料カウンセリング」を受けてみてはいかがでしょうか?

まとめ

今回は変形性膝関節症による膝の内側の痛みの原因について詳しく解説した。

POINT

  • 膝が伸びきらなくなることで変形が始まる。
  • 膝が伸びきらなくなる原因は「内側広筋」が細くなるから。
  • 変形が進行すると徐々にO脚傾向となり、末期の変形性膝関節症となる。

変形性膝関節症のグレード4の状態に至るまでは、非常に長い年月がかかる。

しかし、事のきっかけは膝が伸びきらなくなるからである。

もっと言えば、年齢を重ねるとともに運動量が減少してしまうことで内側広筋が細くなり、膝が伸びきらなくなる。

内側広筋が細くなった状態を放置すれば、膝が曲がり、負担がかかることで末期の変形性膝関節症に進行してしまうので覚えておこう。

※膝内側痛の5大原因についてはこちらの記事にて詳しく解説しておりますので是非ご参考にしてください。

一目でわかる!膝の内側が痛い時に知っておきたい「5大原因」とは!?

階段をおりたり、立ち上がる時に膝の内側が痛くなることってありませんか? 膝の内側が痛くなってしまうと動くのも嫌になってし ...

続きを見る

※膝の内側が痛い時は無理にストレッチはしてはいけません。ストレッチを行ってはいけない理由はこちらの記事からご覧下さい。

膝の内側が痛い時のストレッチは逆効果!?この3つをやっていると悪化します

しゃがむ時や立ち上がる時に膝の内側が痛いと、どうにかして痛みを和らげたいと思いますよね? そんな時に多くの方がストレッチ ...

続きを見る

※膝の内側の痛みの原因を特定する検査方法はこちらに詳しく解説しております。ぜひ一緒に行ってみて下さい。

膝の内側のどこが痛いか分かる!4つの原因特定テスト方法

今回の記事では膝の内側が痛い時に行う4つのテストについて解説していきます。 さっそく結論からお伝えしておきます。 『テス ...

続きを見る

長尾 龍男
この記事を書いた人 : 長尾 龍男

長野県長野市在住。2015年8月愛知県岡崎市にて整体院「柔YAWARA」を設立。2021年6月に長野県長野市にて『Seitai Zen繕』を設立した理学療法士。Zen繕にて関節のトラブル由来の肩こりや腰痛、膝の痛みのケアを提供しております。その傍、「理学療法士」として整形外科で培った知識を活かして、『障害の原因』や『予防方法』『身体のメンテナス・ケアのやり方』をこちらのメディアにてご紹介しております。僕の想いはただ一つ。【僕の技術によって皆様の「お身体」のトラブルが改善し、より良い状態になっていただく事。】 ※より詳しいプロフィールや僕の想いは運営者情報もご覧ください。

Copyright© ゼンブログ|長野県長野市で理学療法士が立ち上げた整体院の「肩こり・腰痛・膝痛」解決ブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.