この記事で分かること
- 膝サポーターの間違った使い方
- 膝サポーターを着用する効果と目的
今回は膝のサポーターの間違った使い方について詳しく解説していきます。
結論からすると
膝の内側の痛みに対して、間違ったサポーターの使い方をしてしまうと痛みが再発しやすい環境を作ってしまいます。
その理由について詳しく解説していきます。
この記事では
- 膝のサポーターの間違った3つの使い方
- そもそも膝のサポーターの効果と目的とは?
という順番で解説していきますのでぜひ最後までご覧ください。
膝のサポーターは正しく使えば心強い味方になります。
正しく使って、膝の内側の痛みを撃退していきましょう!
この記事の目次
【関連動画】:膝サポーターの使い方『間違って』いませんか?【膝内側痛】
記事の内容はこちらの動画でも詳しく解説しております。
※お身体のトラブルの原因や改善方法に関する動画を配信しているのでぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします。
膝のサポーターの間違った3つの使い方
間違った使い方①:症状に適したサポーターを使っていない
間違った使い方の1つ目は膝の内側の痛みの症状に適したサポーターを使用していない事です。
膝の内側には「鵞足」と呼ばれる筋肉の腱や内側側副靭帯と呼ばれる靭帯が存在しております。
これらのどの部位で痛みが出ているのか?によっても、膝のサポーターを使い分けなければいけません。
例えば、
- 靭帯の損傷ならば、靭帯の負担を軽減させるサポーター
- 膝の内側の痛みならば、筋肉を補助しながら固定するサポーター
といったような感じです。
間違った使い方②:筋力強化を併用していない
間違った使い方の2つ目が膝のサポーターを使用するだけで膝内側痛の改善に必要な筋力の強化を行っていないことです。
膝の内側の痛みに対するサポーターの効果は主に
- 膝の筋肉の補助や固定を行うこと
- 膝の痛みを軽減させる環境を整えること
となります。
膝の内側に痛みがある時は、膝の内側のどこかに傷がある状態と考えましょう。
膝内側痛がある状態では適切に筋肉が働きません。
そのため、膝を支えるためにサポーターを使用しなければいけないのです。
しかし、サポーターで膝を支えているわけなので、膝の筋肉は衰える一方です。
特に「内側広筋」が衰えやすくなります。
そのため、サポーター固定と同時に内側広筋の筋力を維持することが大切となります。
つまり、内側広筋の筋力強化も併せて行っていかなければいけないのです。
筋力強化を行わなければ、膝の内側の痛みが回復したとしても、また膝に負担がかかり膝内側痛が起きてしまう可能性があります。
※膝の内側の痛みを改善するためにはまずは原因を知ることが大切です。こちらの記事で膝内側痛の原因について詳しく解説しておりますのでぜひご覧ください。
-
一目でわかる!膝の内側が痛い時に知っておきたい「5大原因」とは!?
階段をおりたり、立ち上がる時に膝の内側が痛くなることってありませんか? 膝の内側が痛くなってしまうと動くのも嫌になってし ...
間違った使い方③:長期間のサポーターの使用
間違った使い方の3つ目が膝のサポーターを長期間に渡って使用することです。
先ほども述べたように、膝内側痛に使用するサポーターは膝の筋肉の補助もしくは膝の固定のために用いるものです。
つまり、痛みがひどい時に「安静」を保つために使うのが本来の目的となります。
仮に膝内側痛が改善したとして、「怖いから」という理由で長期間サポーター固定をしてしまったらどうなるでしょうか?
先ほどもお伝えしたように内側広筋をはじめとした膝の筋力が衰えていきます。
そもそも膝内側痛がある方はケガや加齢によって、膝の筋力が衰えています。
そして膝に痛みが出やすい状態になっているのです。
それにもかかわらず、サポーターで長期間固定してしまうと、より膝の筋肉が衰えてしまいます。
そして、膝の内側の痛みが出やすくなってしまうのです。
たとえ、膝の筋力強化を合わせて行ったとしても、長期間のサポーター固定は避けたほうが賢明だと考えられます。
ある程度膝内側痛が改善すれば、サポーターをはずして自分の膝で体重を支える様にしていく事が重要となります。
膝のサポーターの効果と目的
膝のサポーターの効果と目的についてご存じでしょうか?
意外と知っているようで知らない方が多いので解説していきます。
膝のサポーターの効果は
- 筋肉の補助
- 膝の固定
となります。
目的は『膝内側痛が改善しやすい環境を作る』事です。
実は膝のサポーターには色々な種類があります。
例えば、
- 膝の筋肉を補助する為のサポーター
- 膝の靭帯を補助するサポーター
などです。
特に膝内側痛が出ている人は膝を軽く支えてくれてかつお皿の動きを制限してくれるサポーターを使用することが好ましいです。
理由としては膝の内側が痛くなってしまう方のほとんどが、膝が伸びきらなくなっているからです。
このような文献報告がございます。
人の膝は加齢とともに「内側広筋」とよばれる膝の内側の筋肉が細くなってしまうそうです。
内側広筋は膝を伸ばしきるために必要な筋肉となります。
つまり、加齢とともに内側広筋が細くなれば、膝が伸びきらなくなるのです。
膝が伸びきらないと何がいけないのか?
簡単に言えば軽くスクワット詩ながら歩いている状態です。
これは非常につらいですよね?
さらに膝は軽く曲げると内側に入りやすいという性質がございます。
特に骨盤の広い女性で顕著に膝が内側に入りやすいです。
膝が内側に入りやすい状態で動いてしまえば、膝内側の筋肉や靭帯に負担がかかります。
そして、膝の内側に痛みが出てしまうのです。
膝内側痛みに対して使用するサポーターは内側の筋肉や靭帯の負担を軽減させる役割があります。
つまり、治りやすい環境にするということです。
理学療法士おすすめの膝サポーター
膝内側痛にはこちらの膝サポーターが非常におすすめです。
この膝サポーターの特徴としては以下の通りです。
- お皿周りをしっかりとホールドしてくれる
- パテラキャップによってお皿を圧迫してお皿の動きを正常化する
- 両側に柔らかいコイルばねで、膝内側への負担を軽減してくれる
膝内側痛や膝周辺の痛みの軽減に役立つサポーターとなります。
※膝サポーターの詳細はぜひこちらからご覧ください。
理学療法士イチオシ!軽度な変形性膝関節症や膝の痛みにオススメの「膝サポーター」 柔YAWARA
立ち上がる時や階段をのぼるときに膝の痛みはないでしょうか? そんな膝の痛みは「軽度な変形性膝関節症」によるもの
※膝内側痛の5大原因についてはこちらの記事をぜひご覧ください。
-
一目でわかる!膝の内側が痛い時に知っておきたい「5大原因」とは!?
階段をおりたり、立ち上がる時に膝の内側が痛くなることってありませんか? 膝の内側が痛くなってしまうと動くのも嫌になってし ...
長野県外のお客様にはCLOUD GYM様のサービスがオススメ!
膝の内側の痛みの原因の1つとして、「体重増加」が関係しております。
体重を減らそう!と思っても、なかなか1人では体重を減らすことは難しいですよね?
ましてや、膝も痛いのに。
そんな時にお役に立つサービスとしてオンライン型パーソナルジムであるCLOUD GYM様のサービスがオススメです。(本当は長野市の当店Seitai Zen繕に来ていただきたいのですが・・・)
何がオススメかと言いますと、
まずオンライン型パーソナルジムのため、自宅にいてもトレーナーさんとトレーニングができる点です。
1人では頑張れない!という人には非常におすすめです。
また独自の遺伝子検査を行っているそうです。
そのことにより「何を食べると太りやすいか?」を調べてくれます。
そして、筋肉繊維タイプも分析してくれるようです。
筋肉繊維が分かれば、どのようなトレーニングで効率的に筋肉をつけられるのか?がわかります。
これらの検査によって、お客様にあった「食事管理」と「トレーニング指導」をご自宅で受ける事ができるそうです。
しかも指導してくださるのが、元RIZAPを中心としたパーソナルトレーナーの方々です。
自宅にいながら、遺伝子検査や筋肉繊維タイプ分析をしてもらえ、さらにはトレーナーさんと相談しながら無理なく体重を減らしていける。
これがオンラインサービスの強みですね!
膝のために体重を減らそうと考えられている方は是非こちらのCLOUD GYM様のサービスを試してみてはいかがでしょうか?無料体験レッスンもあるそうです。
※気になる方は下記ののリンクよりご確認していただき、「無料カウンセリング」を受けてみて下さい。



まとめ
今回は膝のサポーターの間違った3つの使い方を解説しました。
POINT
- 間違った使い方の1つ目は膝の内側の痛みの症状に適したサポーターを使用していないこと。
- 2つ目は膝のサポーターを使用するだけで膝の痛みの改善に必要な内側広筋をはじめとした膝の筋力強化を行っていないこと。
- 3つ目は膝のサポーターを長期間に渡って使用すること。
この3つの中で、特に2つ目のサポーター固定だけを行い、内側広筋を鍛えないことは痛みをぶり返してしまう「負のループ」に陥る原因となります。
「負のループ」に陥らないためにも、膝のサポーターは「適切な時期」に「適切な期間」使用することをおすすめします。
※膝痛改善にはしっかりマッサージすることも大切です。痛みを軽減するマッサージ方法はぜひこちらの記事をご参考にしてください。
-
【膝の内側が痛い】マッサージする場所一つで膝内側痛が劇的解消
今回の記事では膝の内側の痛みを解消するための膝の筋肉のほぐし方について解説していきます。 結論からお伝えすると 膝の内側 ...
※実はこの3つを行うと膝内側痛が悪化してしまいます。詳しくはこちらの記事に解説しておりますので是非ご参考にしてください。
-
膝の内側が痛い時のストレッチは逆効果!?この3つをやっていると悪化します
しゃがむ時や立ち上がる時に膝の内側が痛いと、どうにかして痛みを和らげたいと思いますよね? そんな時に多くの方がストレッチ ...
※膝内側痛を改善させるためには寝方も非常に大切です。膝への負担を減らす寝方はこちらをご覧ください。
-
寝ている時の膝の内側の痛みを改善!今すぐ変えるべきその寝方
膝の内側が痛い時、なかなか膝の位置が決まらずに寝付けないという経験はありませんか? 膝を伸ばして寝るとつっぱって痛い。 ...