膝の内側のどこが痛いか分かる!4つの原因特定テスト方法

投稿日:2022年11月18日 更新日:

膝の痛み

この記事で分かること

  • 膝内側痛のテスト方法
  • 膝内側痛テストの重要性

今回の記事では膝の内側が痛い時に行う4つのテストについて解説していきます。

さっそく結論からお伝えしておきます。

『テストなくして膝の内側の痛みの改善はありません。』

というぐらい、痛みの原因部位を特定するテストは重要です。

ということで、こちらの記事では

  1. 膝内側痛の時に行う4つのテスト
  2. どうして膝内側痛の原因を特定するテストが必要なのか?

という順番で解説していきますので是非最後までご覧ください。

膝の内側の痛みの解消のためにはまず原因を特定するテストが必要不可欠です。問題が分からないまま改善させることは無理な話なので、こちらの記事で膝の内側の痛みの原因を特定していきましょう!

関連動画:【膝内側痛テスト】8分で分かる膝の内側が痛い時の原因

記事の内容はこちらの動画でも詳しく解説しておりますのでぜひご覧ください。

※こちらのチャンネルではお身体のトラブルの原因や改善方法に関する動画を配信しております。ぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします。

膝内側痛がある時に行う4つの原因特定テスト

この章では膝の内側の痛みがある時に行う4つのテストについて詳しく解説していきます。

テストの方法は押してテストする方法・組織にストレスを与える方法・筋肉に収縮をいれて確認する方法などを使って、膝の内側の痛みを特定していきます。

膝内側痛のテスト①

まず1つ目は押すテストです。

膝の内側の組織を押して膝の内側の痛みを特定していく方法をお伝えしていきます。

ここで分かるのは

  • 半月板の痛み
  • 内側側副靭帯の痛み
  • 鵞足の痛み

が分かります。

実際に膝にマーキングしました。

  • オレンジ色が半月板
  • 青色が内側側副靭帯
  • 赤色が鵞足

となります。

まず半月板に痛みがあるかどうかを押して確かめます。

お皿の下から内側へ水平に押してみて下さい。

その部位にこのオレンジで描いた半月板があります。

もしこの部位に痛みが出た場合は半月板の痛みが疑われます。

続いて内側側副靭帯に痛みがあるかどうかを押して確かめます。

内側側副靭帯は膝の中央辺りで指2本分の太さの組織です。

下記に描いている青色の部分に内側側副靭帯があります。

もしこの部位を押して痛みが出た場合は内側側副靭帯の痛みが疑われます。

最後に鵞足に痛みがあるかどうかを押して確かめます。

鵞足はこちらの赤色で描いた部分に存在してます。

ちょうどお皿の下から指2本分かつ内側に鵞足があります。

鵞足は実は3つの筋肉の腱からできています。

下から半腱様筋・薄筋・縫工筋です。

一般の方にとってはわかりづらいため、お皿の下から指二本分かつ内側を押して痛みがでれば鵞足のトラブルによる痛みになります。

膝内側痛のテスト②

2つ目はひっかりテストです。

これは半月板のトラブルをテストする方法です。

半月板に少し負担がかかってしまうので痛みが出たらすぐ中止してください。

方法は非常にシンプルです。

まずは膝を曲げ伸ばししてください。

この段階で膝ひっかる感じが出る場合は半月版がかなりひどく損傷している状態です。

つぎに膝を外に倒してください。

さらにつま先を外に向けて下さい。

深く曲げた状態で膝を曲げ伸ばししていきます。

曲げる際膝が引っかかる場合は半月板に傷がついている証拠となります。

先ほどの押すテストも組み合わせて両方で痛みや引っかかり感がでれば、半月板の傷がひどい状態であるということになります。

膝内側痛のテスト③

3つ目はストレステストです。

これは内側側副靱帯のトラブルをテストする方法です。

内側側副靱帯は膝が内側に入る動きと爪先が外へ向く動きを制限する役割があります。

これも方法は非常に簡単です。

膝を内側に入れるだけです。

これで痛みが出れば、内側側副靭帯のトラブルが考えられます。

膝内側痛のテスト④

4つ目は筋肉を収縮させるテストです。

これは鵞足のトラブルをテストする方法です。

先ほどもお伝えしたように鵞足は3つの筋肉の腱となります。

それらの筋肉を個別に力をいれて痛みを誘発させるというテストになります。

まずは一番下の半腱様筋のテストからです。

方法は簡単でつま先を内側に向けて、膝を曲げます。

その他時にかるくかかとに抵抗を加えて下さい。

この時に膝の内側に痛みがでれば、半腱様筋のトラブルによる鵞足炎が考えられます。

つぎに薄筋のテストです。

膝を伸ばした状態で、内側に足を閉じます。

この時に膝に抵抗を加えて、膝の内側に痛みがでれば、薄筋のトラブルが考えられます。

最後に縫工筋のテストです。

あぐらをかいて座ってください。

片方の手を膝の外に、もう片方の手を踵にあて、抵抗を加えます。

この時、膝の内側に痛みがでれば縫工筋による鵞足炎が考えられます。

膝の内側の痛みにはたくさんの原因が存在しております。

どこに問題があるのかをぜひテストしてみて下さい。

※膝内側痛を解消するためにはまずは原因をしることが大切!膝内側痛の5大原因についてこちらの記事にて解説したのでぜひご覧ください。

一目でわかる!膝の内側が痛い時に知っておきたい「5大原因」とは!?

階段をおりたり、立ち上がる時に膝の内側が痛くなることってありませんか? 膝の内側が痛くなってしまうと動くのも嫌になってし ...

続きを見る

どうして膝内側痛の原因を特定するテストが必要なのか?その理由とは?

次にこの章では膝の内側の痛みの原因を特定する重要性を解説していきます。

理由は非常に簡単です。

問題点が分からなければ、効果的に改善させることができないからです。

例えば、1+1という問題がなければ、2という答えを出すのは不可能ですよね?

また、田んぼの上に家が立っていたとします。

1年経ったら家の柱にひびが入ってしまいました。

すぐに柱を修理したけれども、その半年後にまた違う柱にひびがはいってしまいました。

なぜ柱にひびがはいったのかが分かりません。

といったように、このケースの場合、問題点があきらかに地盤です。

それにもかかわらず、違う問題に対してアプローチしても、その場しのぎになってしまいます。

これはお身体でも同じで、膝の内側の痛みという漠然とした問題の原因が分からなければ、良い治療ができません。

例えば、半月板のひどい損傷が膝の内側の痛みの原因なのにも関わらず、腰の筋肉をほぐしているのと同じ状態です。

まとはずれな治療をしないためにも問題点をしっかりと探すことは非常に大切となります。

いろいろなテストを踏まえて問題部位を特定していきましょう。

膝のトラブル解消のためにCLOUD GYM様のオンラインサービスが超オススメ!

膝の内側の痛みの原因には、実は「体重」も関係しております。

ですが、体重を減らそう!と思っても、なかなか1人では体重を減らすことは難しいですよね?

ましてや、膝も痛いのに。

そんな時にお役に立つサービスとしてオンライン型パーソナルジムであるCLOUD GYM様のサービスがオススメです。

何がオススメかと言いますと、

まずオンライン型パーソナルジムのため、自宅にいてもトレーナーさんとトレーニングができる点です。

1人では頑張れない!という人には非常におすすめです。

また独自の遺伝子検査を行っているそうです。

そのことにより「何を食べると太りやすいか?」を調べてくれます。

そして、筋肉繊維タイプも分析してくれるようです。

筋肉繊維が分かれば、どのようなトレーニングで効率的に筋肉をつけられるのか?がわかります。

これらの検査によって、お客様にあった「食事管理」と「トレーニング指導」をご自宅で受ける事ができるそうです。

しかも指導してくださるのが、元RIZAPを中心としたパーソナルトレーナーの方々です。

自宅にいながら、遺伝子検査や筋肉繊維タイプ分析をしてもらえ、さらにはトレーナーさんと相談しながら無理なく体重を減らしていける。

これがオンラインサービスの強みですね!

体重を減らして、膝のトラブルを始めとしたお身体の不調を改善したい方はこちらのリンクより「無料カウンセリング」を受けてみてはいかがでしょうか?

まとめ

今回は膝の内側の痛みを特定するための4つのテストを解説しました。

POINT

  • 膝内側痛の痛みがでたら、まず原因を特定するテストが大切
  • 膝内側痛を改善させるためにはまず原因の追究が重要

膝内側痛のテストは、

  1. 膝の組織を押す。
  2. 半月板のひっかりを確かめる。
  3. 靭帯にストレスをかける。
  4. 筋肉に力をいれる。

という4つの方法となります。

ご紹介した4つのテストは皆様に分かりやすいように、比較的簡単なテストばかりをお伝えしました。

手によるテストを踏まえて、レントゲンやMRIなどの画像診断で、やっぱりここが問題だったんだなと確定していただくことも非常に大切なので覚えておきましょう。

※膝内側痛を解消するためにはまずは原因をしることが大切!膝内側痛の5大原因についてこちらの記事にて解説したのでぜひご覧ください。

一目でわかる!膝の内側が痛い時に知っておきたい「5大原因」とは!?

階段をおりたり、立ち上がる時に膝の内側が痛くなることってありませんか? 膝の内側が痛くなってしまうと動くのも嫌になってし ...

続きを見る

※実は膝内側痛を改善させるためには正しい寝方で寝る事が大切です。正しい寝方についてはこちらの記事にて解説しておりますので是非ご参考にしてください。

寝ている時の膝の内側の痛みを改善!今すぐ変えるべきその寝方

膝の内側が痛い時、なかなか膝の位置が決まらずに寝付けないという経験はありませんか? 膝を伸ばして寝るとつっぱって痛い。 ...

続きを見る

※膝内側痛を解消するためのマッサージ方法を詳しく解説しております。原因が特定できた方はぜひこちらの改善方法をお試しください。

【膝の内側が痛い】マッサージする場所一つで膝内側痛が劇的解消

今回の記事では膝の内側の痛みを解消するための膝の筋肉のほぐし方について解説していきます。 結論からお伝えすると 膝の内側 ...

続きを見る

長尾 龍男
この記事を書いた人 : 長尾 龍男

長野県長野市在住。2015年8月愛知県岡崎市にて整体院「柔YAWARA」を設立。2021年6月に長野県長野市にて『Seitai Zen繕』を設立した理学療法士。Zen繕にて関節のトラブル由来の肩こりや腰痛、膝の痛みのケアを提供しております。その傍、「理学療法士」として整形外科で培った知識を活かして、『障害の原因』や『予防方法』『身体のメンテナス・ケアのやり方』をこちらのメディアにてご紹介しております。僕の想いはただ一つ。【僕の技術によって皆様の「お身体」のトラブルが改善し、より良い状態になっていただく事。】 ※より詳しいプロフィールや僕の想いは運営者情報もご覧ください。

Copyright© ゼンブログ|長野県長野市で理学療法士が立ち上げた整体院の「肩こり・腰痛・膝痛」解決ブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.