この記事で分かること
- 膝の内側の痛みが治る人と治らない人の特徴が分かります
- 膝の内側の痛みが尚らない時に見直したい事が分かります
こんにちは!理学療法士の長尾です。今日は膝の内側の痛みが治る人と治らない人の特徴について勉強していきましょう!
どうしたら膝の内側に痛みが治りやすくなるんですか?という質問をよく受けます。
結論からお伝えしていくと、
膝の内側の痛みが治りやすい人の特徴は膝が伸び切っています。
逆に膝が伸びきっていない人は膝の内側の痛みが強くなりやすい傾向です。
そんな膝の内側の痛みにフォーカスして、
こちらの記事では
- 膝内側痛が治る人と治らない人の3つの特徴
- 膝内側痛が治りづらい時に見直したいこと
という順番で解説していきますので是非最後までご覧下さい。
どんな特徴があると治らないのか?を知っているだけでも、膝の内側の痛みが治りやすくなるのでぜひ最後までご覧ください。
この記事の目次
関連動画:【膝の内側が痛い】治る人治らない人の特徴3選
記事の内容はこちらの動画内でも解説しておりますので是非ご覧ください。
※こちらのチャンネルではお身体のトラブルの原因や改善方法についての動画を配信しております。是非チャンネル登録よろしくお願いいたします。
膝内側痛が治る人と治らない人の3つの特徴
この章では膝内側痛が治る人と治らない人の3つの特徴について詳しく解説していきます。
膝内側痛が治りやすい人の特徴➀
膝内側痛が治りやすい人の1つ目の特徴が「膝が伸びきる」事です。
逆に膝内側痛が治りづらい人は膝が伸びきらない人が多いです。
実は膝が伸びきっているかどうかは非常に大切なことです。
膝を伸ばしきるためには内側広筋と呼ばれる膝の内側の筋肉がしっかりと働かなければいけません。
内側広筋は年齢を重ねるごとに細くなってしまう筋肉です。
加えて、内側広筋を鍛えて太くしようと思っても、中々鍛えるのが難しい筋肉でもあります。
これらの特徴によって、年齢を重ねると内側広筋が細くなり膝が伸びきらなくなる人が増えていくのです。
では、なぜ膝が伸びきると膝内側痛が治りやすいのか?について解説していきます。
膝は構造上、しっかり伸びきっていると靭帯が緊張して膝を支えてくれます。
しかし、膝がしっかりと伸びきらないと、スクワットして動いている状態になるので非常に筋肉に負担がかかるようになります。
さらに膝は軽く曲げると内側に入りやすいです。
そして、膝の内側にある筋肉や靭帯に傷をつけ、痛みをだしてしまいます。
痛みを出さないために、内側広筋を鍛えて膝がしっかりとのびきるようにしなければいけません。
しっかりと膝が伸びれば、靭帯が膝を支えて、膝内側痛が改善しやすくなります。
逆に内側広筋を鍛えなければ、膝をしっかりと伸びなくなり、慢性的に膝の内側の筋肉や靭帯に負担をかけてしまうのです。
膝内側痛が治りやすい人の特徴➁
膝内側痛が治りやすい人の2つ目の特徴はサポーター固定で適切な安静を保っている人です。
逆に膝内側痛が治りづらい人は適切に安静を保っていない人が多いです。
膝の内側に痛みがあるという事は、膝の内側の筋肉や靭帯、半月板などの組織に傷ができている状態と考えて下さい。
膝内側にある傷を改善していかなければ、痛みはよくならないです。
特に痛みが強い初期は、膝を適切に安静に保たなければいけません。
安静にさせるためには膝内側痛の原因に適したサポーターを使う事が大切です。
軽い変形性膝関節症膝関節症ならこのようなお皿周りを固定して支えてくれるサポーターがオススメです。
膝の内側側副靭帯の損傷ならば、しっかりとしたサポーターで膝を固定して安静にさせることが大切になります。
これらのサポーターの詳細はこちらからぜひご覧ください。

理学療法士イチオシ!軽度な変形性膝関節症や膝の痛みにオススメの「膝サポーター」
軽度な変形性膝関節症の痛みの緩和に非常に役立つ理学療法士オススメの膝サポーターです

プロ180−CJ ドクターM-C フロントオープン
【靭帯損傷】で緩んだ膝を「がっちりサポート」してくれる膝サポーター
膝の内側の痛みがひどい初期は特にご紹介したサポーターで固定して安静にさせることが改善のカギとなります。
中々膝内側痛が治りづらい方は、サポーター固定をおろそかにしていることが多いです。
例えば、腕を切って血がたくさん出ている状態だとします。
傷口をぬったり、包帯をせずに、そのまま筋トレやストレッチをしたりしたらどうなるでしょうか?
傷口は悪化しますよね?
先ほどもお伝えしましたが痛みがあるという事は膝の内側に見えない傷があるということです。
中々改善しづらい方は、膝内側に見えない傷があるにもかかわらず、痛みを我慢して動かしすぎているんです。
膝内側痛を治すためには自然治癒力を利用しなければいけません。
自然治癒を促すためにも、まずはサポーターでの固定が大切となります。
膝内側痛が治りやすい人の特徴➂
膝内側痛が治りやすい人の3つ目の特徴は強いマッサージやストレッチを行っていない人です。
逆に強いマッサージやストレッチを行いすぎていると膝内側痛が治りづらい人が多いです。
膝の内側に痛みがある時に、痛みがある場所に対して強いマッサージやストレッチを行ってしまう方がいらっしゃいます。
ですが、この行為はあまり最善ではありません。
先ほどお伝えした通り、膝の内側に痛みがあるという事は、膝の内側の筋肉や靭帯、半月板などの組織に傷ができている状態です。
そこに対して、強いマッサージやストレッチを行ってしまうとどうなるでしょうか?
切り傷があるのにそこをごしごしとこすってしまう行為となります。
つまり、膝の内側の痛みが強くなり、治りづらい環境にしてしまうんです。
痛みが出ている膝の内側に対するマッサージやストレッチはあまり得策ではありませんが、膝の外側の筋肉を柔らかくすることは膝内側痛を治しやすくする要因となります。
膝の外側の筋肉を柔らかくする方法はこちらの動画にて詳しく解説しておりますのでぜひご参考にしてください。
膝内側痛が治りづらい時に見直したいこと
この章では、膝の内側の痛みが治りづらい時に見直したいことを3つ解説していきます。
見直したい事➀
見直したい事の1つ目は膝内側痛の原因に合わせたサポーターを使用して安静を保つことです。
先ほども解説した通り、膝内側痛がある時は安静が大切になります。
特に痛みが強い最初の2週間は安静を保つためのサポーターを使用することが治りやすくするためのカギとなります。
ですが、膝の内側の痛みと言っても色々な原因が存在しております。
膝の内側につく筋肉の炎症が原因だったり、膝の靭帯のトラブルによる痛みだったりと様々です。
なかなか膝の内側の痛みが改善されない方はどこが原因かを調べていないケースがあります。
またその原因に対して、適切に安静に保つためのサポーターを選んでいない場合が多いです。
治りやすくするためにも、どこが原因で膝の内側に痛みがでているのか?を調べたほうが賢明です。
そして、適切な安静を保つために、症状にあったサポーターを使っていただくことが非常に大切となります。

理学療法士イチオシ!軽度な変形性膝関節症や膝の痛みにオススメの「膝サポーター」
軽度な変形性膝関節症の痛みの緩和に非常に役立つ理学療法士オススメの膝サポーターです

プロ180−CJ ドクターM-C フロントオープン
【靭帯損傷】で緩んだ膝を「がっちりサポート」してくれる膝サポーター
見直したい事➁
見直したい事の2つ目は内側広筋を早い段階で鍛えることです。
内側広筋は膝を伸ばすために非常に大切な筋肉だと説明しました。
この筋肉を早期に改善していかなければ、治りづらくなる原因の一つとなります。
先ほどサポーター固定をして安静にする必要があるとお伝えしましたが、同時進行で内側広筋も改善していかなければいけません。
サポーター固定だけをしてしまうと、内側広筋がどんどん細くなってしまうからです。
例え、安静にして炎症が落ち着いたとしても、内側広筋が細くなっていれば、膝が伸びきらなくなります。
そして、膝の内側に負担がかかり炎症が起きてしまうという負の循環に陥ってしまうんです。
それを避けるために、サポーター固定だけでなく内側広筋も痛くない範囲で鍛えていく必要があります。
見直したい事➂
見直したい事の3つ目は強いマッサージやストレッチはやめたほうがいいという事です。
膝の内側にある傷を広げるような無理な外力を加える事は痛みを痛みで上書きしているだけの愚策となるので本当にやめたほうが良いです。
早く治すためにも強いマッサージやストレッチをやっている方は今すぐやめて下さい。
膝のトラブル解消のためにCLOUD GYM様のオンラインサービスが超オススメ!
膝の内側の痛みの原因には、実は「体重」も関係しております。
ですが、体重を減らそう!と思っても、なかなか1人では体重を減らすことは難しいですよね?
ましてや、膝も痛いのに。
そんな時にお役に立つサービスとしてオンライン型パーソナルジムであるCLOUD GYM様のサービスがオススメです。
何がオススメかと言いますと、
まずオンライン型パーソナルジムのため、自宅にいてもトレーナーさんとトレーニングができる点です。
1人では頑張れない!という人には非常におすすめです。
また独自の遺伝子検査を行っているそうです。
そのことにより「何を食べると太りやすいか?」を調べてくれます。
そして、筋肉繊維タイプも分析してくれるようです。
筋肉繊維が分かれば、どのようなトレーニングで効率的に筋肉をつけられるのか?がわかります。
これらの検査によって、お客様にあった「食事管理」と「トレーニング指導」をご自宅で受ける事ができるそうです。
しかも指導してくださるのが、元RIZAPを中心としたパーソナルトレーナーの方々です。
自宅にいながら、遺伝子検査や筋肉繊維タイプ分析をしてもらえ、さらにはトレーナーさんと相談しながら無理なく体重を減らしていける。
これがオンラインサービスの強みですね!
体重を減らして、膝のトラブルを始めとしたお身体の不調を改善したい方はこちらのリンクより「無料カウンセリング」を受けてみてはいかがでしょうか?


まとめ
今回は膝の内側の痛みが治りやすい人と治りづらい人の特徴を解説しました。
POINT
- 膝内側痛が治りやすい人は内側広筋をしっかりと鍛えている
- 膝内側痛が治りやすい人はしっかりとサポーター固定を行っている
- 膝内側痛が治りやすい人は無理なストレッチやマッサージを行っていない
もし膝の内側の痛みがなかなか改善されない方はこの3つの事を見直してみて下さい。
- しっかりとサポーター固定をすること
- サポーター固定と同時に内側広筋も鍛えること
- 強いマッサージやストレッチをしている方はいますぐやめる事
これら3つは、膝の内側を早期に改善させる手助けとなるので是非実践してみて下さい。
この記事で皆様の膝の痛みが改善されれば幸いです!お大事になさってください。
※膝内側痛を改善させるためには柔軟以外にも「内側広筋」と呼ばれる膝の内側の筋肉を鍛えていく必要があります。詳しくはこちらの記事にて解説しておりますのでぜひご覧ください。
-
膝の内側の痛み解消のカギはこの筋肉!「内側広筋」を徹底的にトレーニングせよ!
結論からお伝えしておきます。 膝内側痛を撃退するためには「内側広筋」を鍛えて下さい。 こちらの記事では 膝痛を撃退する内 ...
※実はこの3つを行うと膝内側痛が悪化してしまいます。詳しくはこちらの記事に解説しておりますので是非ご参考にしてください。
-
膝の内側が痛い時のストレッチは逆効果!?この3つをやっていると悪化します
しゃがむ時や立ち上がる時に膝の内側が痛いと、どうにかして痛みを和らげたいと思いますよね? そんな時に多くの方がストレッチ ...
※膝内側痛を解消するためのマッサージ方法を詳しく解説しております。原因が特定できた方はぜひこちらの改善方法をお試しください。
-
【膝の内側が痛い】マッサージする場所一つで膝内側痛が劇的解消
今回の記事では膝の内側の痛みを解消するための膝の筋肉のほぐし方について解説していきます。 結論からお伝えすると 膝の内側 ...