この記事で分かること
- 膝裏痛の時にサポーターがものすごく役に立つ事
- 膝裏痛の時にサポーターがどのような働きをするのかが分かる
膝が裏が痛い。
だけど、膝のサポーターを使うと『筋力』が落ちちゃうから使うの嫌だな…
と考えられている方が非常にたくさんいらっしゃいます。
理学療法士から言わせれば、この考えをされている方は非常にまずいです。
なぜなら、
膝の痛みの改善<膝の筋力低下
という思考のパラダイムになっているからです。
これは愚の骨頂です。
延々と膝裏痛が改善しません。
膝裏痛がある現状で何が最優先なのか?を理解されていない証拠です。
今回の記事では膝裏痛がなかなか解消されない時に「膝のサポーター」を活用したほうが良い理由について詳しく解説していきます。
※長野市のSeitai Zen繕が動画内にて膝裏痛解消のために役立つサポーターの活用法について詳しく解説しておりますのでご覧ください。またお身体のトラブルや改善方法を定期的に配信しておりますのでぜひチャンネル登録もよろしくお願いいたします。
この記事の目次
サポーター活用メリット➀:膝の腫れを軽減できる
膝裏痛がある時に膝のサポーターを活用するメリットの1つ目が膝の腫れの軽減です。
膝裏痛が起きてしまう原因として、「膝の腫れ」がございます。
なぜ、膝の腫れが起きてしまうのでしょうか?
その理由は、膝の内部に傷が出来てしまうからです。
そのことにより、膝の中の滑液とよばれる液体が過剰に増えてしまい、膝が腫れてしまいます。
膝は関節包と呼ばれる袋に包まれております。
この関節包は膝の前から後ろまで存在しております。
そのため、関節包の内部で滑液が増えてしまうと、パンパンに膨らんだ水風船のような感じになります。
その状態で膝を曲げると、増えた滑液が関節包の前から後ろへ流れ込んでしまいます。
そして膝の後ろが圧迫されて、痛みをだしてしまうんです。
そのため、膝裏痛がある方で、膝が腫れぼったい感じがあれば、まずは膝のサポーターで固定して、安静に保つ事が大切なんです。
膝に余計な負担をかけなければ、膝内部の傷が改善され、必然と腫れによる膝裏痛が改善していきます。
※膝裏痛が起きてしまう3大原因についてこちらの記事に解説しております。膝裏痛の詳しい原因を知りたい方はぜひご覧下さい。
-
【膝裏痛】3大原因を解説!筋肉だけが膝裏痛を引き起こす原因ではない
なぜ膝裏の痛みが起きてしまうのか? 膝の筋肉の「膝窩筋」と「腓腹筋」が原因で膝裏が痛くなることが多い。 実は、膝裏痛の原 ...
サポーター活用メリット➁:膝が内側に入るのを防ぐ
膝裏痛がある時に膝のサポーターを活用するメリットの2つ目が膝が内側にはいるのを防げることです。
なぜ膝が内側に入るのを防ぐ必要があるのでしょうか?
膝が内側に入ってしまうと、「腓腹筋」と呼ばれる筋肉が膝を内側にはいるのを防ごうとします。
その影響で、腓腹筋が硬くなり、膝裏痛を引き起こす原因となってしまいます。
また膝が内側に入ると相対的につま先が外側へ向いてしまいます。
つま先が外側へ向いてしまうと「膝窩筋」と呼ばれる筋肉にも負担がかかってしまうんです。
膝窩筋は120°以上膝を曲げた時に伸びてくる筋肉です。
つまり、膝窩筋に負担がかかって硬くなってしまうと、膝を深く曲げた時に膝裏痛を引き起こしてしまう原因となります。
特に先ほど解説したように膝が腫れてしまっている方は、膝が伸びきりません。
膝が伸びきらないと、構造上膝が内側に入りやすくなってしまいます。
それを防ぐために、膝窩筋や腓腹筋に負担がかかり、膝裏痛を引き起こしてしまうという不のスパイラルが起きてしまいます。
膝裏痛を引き起こす負のスパイラルを断ち切るためにもサポーターで固定して、膝が内側に入らないように防ぐことが大切です。
そうすることによって腓腹筋や膝窩筋の負担が軽減して膝裏痛が解消しやすくなります。
※膝裏痛を解消する為の柔軟方法はこちらの記事にて詳しく解説しておりますのでぜひご覧下さい。
-
超低リスク!「力を入れて脱力する」だけで膝裏痛を解消できるプロ直伝の柔軟方法
膝裏が痛い時、どのように柔らかくしたら膝裏痛が 解消されるのでしょうか? 実は 腓腹筋 膝窩筋 足首の筋肉 を柔らかくし ...
サポーター活用メリット➂:お皿の動きを安定化
膝裏痛がある時に膝のサポーターを活用するメリットの3つ目がお皿の動きを安定させることができることです。
先ほど解説した通り、膝に腫れが起きてしまうと膝は伸びきりません。
その影響で膝は内側に入りやすくなります。
実はそれだけではなく、膝のお皿の動きまで悪くなってしまいます。
具体的には膝が内側に入るとお皿は外側へ引っ張られやすくなります。
お皿が外側へ引っ張られてしまうと大腿骨とお皿の関節が擦れやすくなってしまいます。
そうなってしまうと、大腿骨とお皿の関節でトラブルがおき腫れが生じやすくなります。
腫れが生じてしまうと先ほどお伝えしたように、さらに膝が伸びづらくなり、内側に入りやすくなってしまうんです。
つまり、負のスパイラルがよりひどくなってしまうんです。
膝裏痛を引き起こす負のスパイラルを防ぐために膝のサポーターでお皿周りをホールドして、お皿の悪い動きを制限した方が膝裏痛の改善に役に立ちます。
※膝裏痛が治りづらい人の3つの特徴に関してはこちらの記事にて詳しく解説しておりますので是非ご参考にしてください。
-
どうして膝裏痛が治らない!?膝裏痛が治りづらい人の特徴3選を詳しく解説!
今回は膝裏痛が治りづらい人の特徴を3つ解説していきます。 結論からお伝えすると、膝裏痛が治りづらい人の一番の特徴はしっか ...
膝裏痛がある時はサポーター固定が必須!
膝裏痛の出始めの頃は膝内部のどこかに傷が生じる事で腫れが起きてしまいます
膝内部の腫れの影響で膝を曲げると膝裏に痛みが出やすくなります。
また膝に腫れが起きると膝が伸びにくくなり、内側に入りやすくなります。
膝が内側に入ることで膝窩筋や腓腹筋に負担がかかり、より膝裏に痛みを引き起こしてしまいます。
さらには、膝が内側に入ることでお皿が外側へ移動しやすくなり、大腿骨とお皿の関節にトラブルが生じます。
そして、膝の腫れがつよくなり、膝裏痛を悪化させてしまう原因となります。
膝裏痛を引き起こす負のスパイラルを断ち切るためにも、膝裏痛が出始めのころは膝のサポーターを活用していただくことが非常にオススメです。
ご紹介しているサポーターは非常に通気性がよい素材で出来ております。
膝の両側に柔らかいコイルバネが内臓されているので、膝をまっすぐ安定させてくれます。
また膝が内側に入るのを軽減してくれる働きもございます。
またお皿周りをベルクロでとめるのでお皿の動きもしっかりと制限して、2次的なトラブルも防いでくれます。
さらにこのパテラキャップによってよりお皿の安定性をもたらしてくれるので、膝裏痛がある方や、膝裏痛に加えて膝の腫れがある方には非常にオススメのサポーターになります。
※ご紹介している膝のサポーターの詳細はこちらからぜひご覧下さい。
膝サポーター(軽度な変形性膝関節症・膝の痛み) 柔YAWARA|長野市の理学療法士によるサポーター販売サイト
立ち上がる時や階段をのぼるときに膝の痛みはないでしょうか? そんな膝の痛みは「軽度な変形性膝関節症」によるもの
まとめ
今回は膝裏痛がある時に膝のサポーターを活用したほうが良い理由についてまとめました。
POINT
- 膝裏痛の初期にサポーターを活用すると膝の腫れの軽減が可能
- 膝裏痛がある時にサポーターを活用すると膝が内側に入らなくなる
- サポーターによってお皿の動きを安定させる事ができ安静が保ちやすい
膝のサポーターは長期間使えば、確かに筋力低下が起きてしまいます。
しかし、痛みが出た初期から使用すれば、適切な固定により膝裏痛の軽減および回復に非常に役に立ちます。
膝の筋力低下が怖いからといって、サポーター固定を怠ってしまう人がいます。
このような人はいつまで経っても膝内部の傷が回復されず、腫れが出続けてしまいます。
結果、腫れの作用で筋力低下をおこし、膝裏痛の症状が悪化してしまうので覚えておきましょう。
膝裏の痛みでお悩みの方は是非一度当店にて施術を!
予約受付システムからのご予約なら一切の手間は不要!