この記事で分かること
- 膝裏痛を解消するための寝方
- ご紹介する寝方がなぜ膝裏痛を解消しやすくするのかがわかる
膝裏痛があるとき皆様はどのように対処していますか?
マッサージや筋トレ、サポーター固定など様々かと思います。
見落としがちなのが、寝方です。
人間の⅓は寝ていますよね?
つまり、寝ている時の負担を軽減させれば、1日の1/3を回復に使えるようになるので、膝裏痛も33%早く改善することになります。
今回の記事では寝ている時の膝裏痛の負担を軽減して早く治すための寝方について詳しく解説しましたので是非最後までご覧ください。
※長野市のSeitai Zen繕が膝裏痛解消のための寝方を動画内にて解説しております。記事を読む時間が取れない方は是非動画をご覧ください。またこちらのチャンネルではお身体のトラブルの原因や改善方法に関する動画を配信しておりますので是非下部のボタンからチャンネル登録もよろしくお願いいたします。
この記事の目次
膝裏痛を33%早く治すための寝方➀
膝裏痛がある時の1つ目の寝方は仰向けに寝ていただいて、膝の下にタオルもしくはクッションを入れて寝るだけです。
膝裏痛の原因には、
- 膝の腫れ
- 筋肉の硬さ
などがあります。
特に痛みが出始めの頃は、膝の腫れによって膝裏痛が生じやすいです。
なぜなら、膝に腫れがたまると膝が伸びきらなくなるからです。
膝の腫れがあるという事は、膝の内部のどこかに傷があるということです。
人間の身体の反応としては、傷があるとその周囲は硬くして守ろうとします。
膝でも同じことがおきます。
膝内部に傷ができてしまうと膝の周囲の筋肉が硬くなり、傷から守ろうとするんです。
傷から守ろうとする影響で膝が伸びきらなくなります。
それでは膝が伸びないまま、仰向けで寝るとどうなるでしょうか?
重力の影響で膝が下に落ちる力が加わります。
ですが、膝事態は傷を守るために膝を曲げようと力を入れてしまいます。
膝を曲げようとしている状態では寝ていても筋肉はリラックスできずに症状が改善しづらくなってしまいます。
そこでタオルやクッションを使用していただき膝とベッドとの隙間を埋めてあげることが大切になります。
タオルやクッションで膝下の隙間を埋めることで、重力で膝が伸びようとするのを防ぐことができます。
つまり、膝の筋肉がリラックスした状態で寝れるようになるので、膝裏痛の解消につながりやすくなります。
もし仰向けで寝る事が多く、膝裏に痛みが出てしまう方は、ぜひ膝の下にタオルもしくはクッションを挟んで寝ていただくことをオススメします。
※膝裏痛が起きてしまう原因については以前こちらの記事にて詳しく解説しておりますのでぜひご覧ください。
-
知らなきゃ損!しゃがむ時に膝裏が痛くなる本当の原因
40歳以上の方でしゃがむと膝裏が痛くなる方が非常に多い。 なぜ膝裏の痛みが起きてしまうのか? 実は「膝窩筋」と「腓腹筋」 ...
膝裏痛を33%早く治すための寝方➁
膝裏痛がある時の2つ目の寝方は横向きにねていただいて、膝の間にタオルもしくはクッションを入れて寝るだけです。
横向きで寝ると膝が内側に入ってしまいます。
膝が内側に入るとなにがいけないのか?と言いますと、膝がねじれてしまうんです。
具体的には膝が内側に入ると
- 大腿骨は内側に
- 脛骨は外側に
捻じれてしまいます。
膝がねじれた状態になると膝裏痛を引き起こす原因となるこのテーピングで再現した膝窩筋が伸ばされてしまうんです。
膝窩筋の働きは脛骨を内側に捻じる働きです。
つまり横向きで寝て膝が内側に入ってしまうと
脛骨が外側に捻じれて膝窩筋に負担がかかってしまいます。
膝窩筋に負担がかかる影響で膝の回復が遅くなってしまいます。
もしくは、より膝裏痛を悪化させてしまう原因にもなるんです。
膝裏痛悪化を防ぐために、横向きで寝る時は膝の間にクッションを挟んで膝が内側に入らないようにすることが大切です。
そうすることで、膝窩筋に負担がかかりづらくなるので、膝裏痛の解消につながります。
※もし自分の膝裏痛の原因を知りたい方は、以前こちらの記事にて膝裏痛の原因を探るテスト方法を解説しておりますのでぜひご覧下さい。
-
5つのテストで『膝裏痛』を検査!本当の原因を追及せよ!
しゃがむ時や日常生活の中で膝裏の痛みが気になる事はないだろうか? 年齢を重ねてきたことも関係してくる。 膝裏の痛みの原因 ...
※膝裏痛が治りづらい人の3つの特徴に関してはこちらの記事にて詳しく解説しておりますので是非ご参考にしてください。
-
どうして膝裏痛が治らない!?膝裏痛が治りづらい人の特徴3選を詳しく解説!
今回は膝裏痛が治りづらい人の特徴を3つ解説していきます。 結論からお伝えすると、膝裏痛が治りづらい人の一番の特徴はしっか ...
おまけ➀
最後、膝裏痛の寝方に関するおまけを2つご紹介します。
先ほど解説したように膝の下や間に挟むものは何が適切なのかと言いますと幅のあるクッションが最適です。
なぜなら、丸太タオルの場合、点で膝を支えることになるからです。
点で支えてしまうと、挟んでいる場所が痛くなったり、十分に膝を支える事ができない場合が多いです。
ですが、幅の広いクッションだと面で膝全体を捉えて支えることができます。
面で膝をささえると圧力が分散されて挟んでいる場所で痛みがでることはありません。
またタオルよりも膝をしっかり支えられるので、膝の安静を保ちやすくなります。
程よい高さと幅のあるクッションをお持ちの場合はタオルよりもクッションを使用して寝ていただくことをおすすめします。
おまけ➁
おまけの2つ目がもしあおむけで寝る際、膝裏だけでなく腰もつらくなってしまう方は骨盤の後ろにもタオルを挟んでみて下さい。
理由としては、骨盤も捻じれて腰に負担をかけているからです。
先ほども解説したように膝裏痛が起きている方は膝が伸びきっていない方が多いです。
膝が伸びきらないまま仰向けでなると股関節を開いた状態で寝てしまいます。
すると骨盤が外側へ捻じれてしまうんです。
骨盤が外側へねじれている状態で寝てしまうと膝裏痛だけでなく、腰にも負担がかかりやすくなります。
そのため、膝の下のクッションに加えて骨盤の下に薄いタオルを挟んで、骨盤のねじれも防いだ方が楽になる場合が多いので是非お試しください。
膝のトラブル解消のためにCLOUD GYM様のオンラインサービスが超オススメ!
膝の裏の痛みの原因には、実は「体重」も関係しております。
ですが、体重を減らそう!と思っても、なかなか1人では体重を減らすことは難しいですよね?
ましてや、膝も痛いのに。
そんな時にお役に立つサービスとしてオンライン型パーソナルジムであるCLOUD GYM様のサービスがオススメです。
何がオススメかと言いますと、
まずオンライン型パーソナルジムのため、自宅にいてもトレーナーさんとトレーニングができる点です。
1人では頑張れない!という人には非常におすすめです。
また独自の遺伝子検査を行っているそうです。
そのことにより「何を食べると太りやすいか?」を調べてくれます。
そして、筋肉繊維タイプも分析してくれるようです。
筋肉繊維が分かれば、どのようなトレーニングで効率的に筋肉をつけられるのか?がわかります。
これらの検査によって、お客様にあった「食事管理」と「トレーニング指導」をご自宅で受ける事ができるそうです。
しかも指導してくださるのが、元RIZAPを中心としたパーソナルトレーナーの方々です。
自宅にいながら、遺伝子検査や筋肉繊維タイプ分析をしてもらえ、さらにはトレーナーさんと相談しながら無理なく体重を減らしていける。
これがオンラインサービスの強みですね!
体重を減らして、膝のトラブルを始めとしたお身体の不調を改善したい方はこちらのリンクより「無料カウンセリング」を受けてみてはいかがでしょうか?



まとめ
今回は膝裏痛を33%早く治すための2つの寝方を解説しました。
POINT
- 仰向けで寝る時は膝の下にタオルやクッションを挟んで寝る
- 横向きで寝る時に膝の間にクッションを挟んで寝る。
膝裏痛がある時は膝が伸びきっていないため、仰向けで寝る際は膝とベッドとの隙間を埋めてあげることが大切です。
また横向きで寝る時は膝が内側に入って膝窩筋に負担をかけてしまう場合があるので、クッションを挟んで膝が内側に入らないようにしないといけません。
いずれの場合も膝裏の負担が軽減して、膝裏痛の解消に役立ちますので是非お試しください。
また膝の腫れを伴う膝裏痛に関しては、こちらの理学療法士がオススメするサポーターで固定する事が非常に重要になります。
※理学療法士がオススメするサポーターに関してはこちらからぜひご覧ください。
膝サポーター(軽度な変形性膝関節症・膝の痛み) 柔YAWARA|長野市の理学療法士によるサポーター販売サイト
立ち上がる時や階段をのぼるときに膝の痛みはないでしょうか? そんな膝の痛みは「軽度な変形性膝関節症」によるもの